担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
飯田 芳弘 教授 | 2 | 3 | 第2学期 | 火 | 1 |
1 | 授業の概要の説明 |
2 | 問題演習1:論理的な文章とは |
3 | 文章合評1:問題演習1に関連して |
4 | 問題演習2:批判的にものを見るとは(つなぎことばの機能) |
5 | 文章合評2:問題演習2に関連して |
6 | 問題演習3:批判的にものを見るとは(論証の吟味) |
7 | 文章合評3:問題演習3に関連して |
8 | 問題演習4:「逆説」とは何か |
9 | 文章合評4:問題演習4に関連して |
10 | 問題演習5:「AかBか」ではなく、「AでもBでもないCを」 |
11 | 文章合評5:問題演習5に関連して |
12 | 問題演習6:質問と対話を通じた批判の方法 |
13 | 文章合評6:問題演習6に関連して |
14 | 文章合評7:長文への批判的見解の作成 |
15 | 全体の総括 |
授業は、問題演習とそれに関連した文章合評が交互に行われる。前者は、社会科学における文章を書くにあたっての基礎的知識・技術・前提を問題演習を通じて学ぶものであり、後者はそれを踏まえて実際に文章を書き、全員でその文章を批評するものである(各回2名の文章を合評する)。 |