●
入門演習
―身近な問題を経済学で考え、ディベートする―
021-A-100
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
鈴木 亘 教授
|
2 |
1 |
第1学期 |
水 |
4 |

-
日々起きている現実問題、社会問題に経済学を応用し、合理的な判断を行なう技術を身につける。扱うトピックスは、なるべく他の授業とは重ならないように、教育、スポーツ、恋愛、健康、犯罪、貧困といった日常問題、主に新聞の3面記事にのるような広範な社会問題をテーマとして扱う。

-
自分の考えをしっかりと人前で表現できるようになる。相手の意見を尊重し、多様な価値観、意見を受け入れるられるようになる。経済学の考え方を現実問題に応用できるようになる。

-
1 |
ディベート |
2 |
〃 |
3 |
〃 |
4 |
〃 |
5 |
〃 |
6 |
〃 |
7 |
〃 |
8 |
〃 |
9 |
〃 |
10 |
〃 |
11 |
〃 |
12 |
〃 |
13 |
〃 |
14 |
〃 |
15 |
〃 |

-
受講学生は、4チームに分かれてもらい、チームごとに活動をしてもらう。毎回設定されるテーマに対して、事前に下調べをして、授業では2チームによるディベートの対戦を行い、勝者を決定する。

-
毎回、ディベートのテーマについてチームごとに学習し、戦略を練ってくることが求められる。

- 平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):100%
- 授業の参加状況、議論の内容を総合的に判断する。無断欠席は認めない。

-
履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。