●
企業評価論
―コンピュータによる財務分析―
022-B-363
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
小山 明宏 教授
|
4 |
3~4 |
通年 |
金 |
3 |

-
現代企業の多様な側面を考慮しつつ、優れた企業とはどのような企業かをさぐる。特にその財務的な側面に注目する。毎回コンピュータ実習を伴うので、その心がまえが必要である。

-
経営財務Ⅰで勉強した知識を基に、財務データをコンピュータで処理する技術を学ぶ。持っている知識を目で見える形で利用するので、会計総論で勉強した知識も動員して学ぶ必要がある。最終的には財務データの具体的な意味を理解できるようになること。

-
1 |
全体の展望 |
2 |
企業の絶対的評価について |
3 |
FCFとはなにか |
4 |
DCF法の基礎1 |
5 |
DCF法の基礎2 |
6 |
M&Aとはなにか |
7 |
EXCELによる企業評価の基礎1 |
8 |
EXCELによる企業評価の基礎2 |
9 |
EXCELによる企業評価の基礎3 |
10 |
事例による企業の絶対的評価1 |
11 |
事例による企業の絶対的評価2 |
12 |
事例による企業の絶対的評価3 |
13 |
事例による企業の絶対的評価4 |
14 |
事例による企業の絶対的評価5 |
15 |
まとめと第1学期課題の解説 |
16 |
第2学期の授業の展望 |
17 |
現代財務諸表分析1 |
18 |
現代財務諸表分析2 |
19 |
現代財務諸表分析3 |
20 |
企業の総合的な評価1 |
21 |
企業の総合的な評価2 |
22 |
企業の総合的な評価3 |
23 |
判別分析とは何か1 |
24 |
判別分析とは何か2 |
25 |
SPSSについて |
26 |
例題に基づくSPSS(判別分析)による企業評価1 |
27 |
例題に基づくSPSS(判別分析)による企業評価2 |
28 |
例題に基づくSPSS(判別分析)による企業評価3 |
29 |
期末課題の検討1 |
30 |
期末課題の検討2 |

-
PCに向かい、毎回作業と課題をこなす授業である。履修登録後、4週にわたってレポート提出アカウントの登録を行う。レポートはすべて、計算機センターのレポート提出システムによるので、この期間内に登録できなかった学生はレポート提出が不可能となり、「アウト!試合終了!」となる。また、授業で扱った内容を、その日の授業終了(14:30)までにレポートシステムへ提出してもらうことが多い。このため、授業にあまり出席できない学生は、不可となることが多い。この意味で、4年生は、この授業をとらないことをすすめる。また、友達のものを写して授業終了後、出したりするレポートには、0点をつけている。なお、未完成のレポートを出す学生は、そのレポートに-40点をつけています。

-
財務諸表の見方、財務諸表分析の考え方と技術、財務データの意味と扱い方、EXCELの財務での利用、SPSSの操作方法、統計学の基本的知識、企業評価の全体像の理解、というテーマを扱うので、授業での指示に従って予習、復習が必要である。課題を出すのでそれを必ず出すことが要件となる。

- レポート:60%(第1学期、第2学期それぞれ期末レポートを課す。)
- 平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):40%(授業中に課題を課す。年間10回程度である。)
- 第1学期末と第2学期末にレポートを課します。また、授業中に行った内容をその日14:30までに提出してもらいます。これがおよそ10回ある。前述の通り、14:30までに提出されても、未完成のレポートを出す学生は、そのレポートに-40点をつけています。

-
小山 明宏『財務と意思決定』、朝倉書店、2001年
-
この教科書がないと授業にはついて行けないので、注意すること。教科書の例題を私が入力し、画面に従って学生が入力することが多いが、全く入力せず、教科書を読むだけで入力してもらうことも多いので。

-
第1回目の授業に必ず出席のこと。

-
教科書を必ず教室に持参して、授業を受けること。教科書なしで何とか誤魔化そうとして、何人が落ちたかわかりません。特に第1学期のテーマは、教科書がないと、完全に脱落します。教科書なしにただ教室にいて、教員が入力するスクリーンを見て、機械的に入力している学生は、全員に不可がつきます。なお、他学科の学生には、経験的に、単位をとるのは難しい科目のようである。