担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
T.マレ 教授 | 4 | 2~4 | 通年 | 火 | 3 |
1 | (前期) フランス17世紀の演劇と古典主義の誕生について |
2 | コルネイユの喜劇、『王宮広場』について |
3 | 『王宮広場』の抜粋を読む |
4 | 『王宮広場』に関する実践ワークショップ1 |
5 | 『王宮広場』に関する実践ワークショップ2 |
6 | コルネイユと悲劇、『ル・シッド』の議論から、『劇的詩に関する3つの会話』へ |
7 | 『ロドギュンヌ』について |
8 | 『ロドギュンヌ』の抜粋を読む |
9 | 『ロドギュンヌ』に関する実践ワークショップ1 |
10 | 『ロドギュンヌ』に関する実践ワークショップ2 |
11 | モリエールの生涯について |
12 | モリエールと笑劇、『スカパンの悪巧み』について |
13 | 『スカパンの悪巧み』の抜粋を読む |
14 | 『スカパンの悪巧み』に関する実践ワークショップ |
15 | 前期授業のまとめ |
16 | (後期)(後期) モリエールの大喜劇について |
17 | 『ドン・ジュアン』について |
18 | 『ドン・ジュアン』の抜粋を読む |
19 | 『ドン・ジュアン』に関する実践ワークショップ1 |
20 | 『ドン・ジュアン』に関する実践ワークショップ2 |
21 | ラシーヌの生涯について |
22 | ラシーヌの『裁判実きちがい』について |
23 | 『裁判きちがい』の抜粋を読む |
24 | 『裁判きちがい』にかんする実践ワークショップ1 |
25 | 『裁判きちがい』に関する実践ワークショップ2 |
26 | ラシーヌの悲劇について |
27 | 『ベレニース』について |
28 | 『ベレニース』の抜粋を読む |
29 | 『ベレニース』に関する実践ワークショップ |
30 | 後期授業のまとめ |
この授業内容は、必要に応じて(ゲストの受け入れの場合、更に場面の分析を深めたい場合など)変化することもありえる。 |