1 |
日本語教師のキャリア・専門性(1)-何を学ぶ必要があるか- |
2 |
1.日本語はどのように学ばれているか-授業の観察- 2.外国人の日本語 |
3 |
日本語を学ぶ人々、学習目的の多様性 |
4 |
授業・活動の多様性 |
5 |
コースデザイン |
6 |
何を学ぶか(1)-シラバスとは- |
7 |
何を学ぶか(2)-文型を学ぶとは- |
8 |
何を学ぶか(3)-言語知識と運用能力1- |
9 |
何を学ぶか(4)-言語知識と運用能力2- |
10 |
何を学ぶか(5)-生活のための日本語、コミュニケーション能力- |
11 |
さまざまな外国語教授法(1)-変遷- |
12 |
第二言語習得研究と日本語教育(1) |
13 |
日本語教師のキャリア・専門性(2)-特別講義- |
14 |
日本語教師の資質・能力-ポートフォリオ- |
15 |
第1学期のまとめ |
16 |
夏期課題の振り返り・共有 |
17 |
第二言語習得研究と日本語教育(2) |
18 |
さまざまな外国語教授法(2)-AL法まで- |
19 |
さまざまな外国語教授法(3)-CLT、TPR 他- |
20 |
さまざまな外国語教授法(4)-直接法体験- |
21 |
授業見学 |
22 |
授業見学の報告(1) |
23 |
授業見学の報告(2) |
24 |
日本語教育の歴史をさかのぼる(1)-概観- |
25 |
日本語教育の歴史をさかのぼる(2)-アジアでの展開- |
26 |
どう学ぶか(1)-「正確さ」重視の教室活動- |
27 |
どう学ぶか(2)-「なめらかさ」重視の教室活動- |
28 |
どう学ぶか(3)-教科書・教材・教具- |
29 |
日本語教師のキャリア・専門性(3)-振り返りと今後の展望- |
30 |
1年間のまとめ |