日本文法
日本語文法の基礎―
033-A-004

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
前田 直子 教授 4 1~4 通年 1

授業概要

日本語文法の全体像を概観するとともに、日本語がどのような文法的規則性を持つかを探る。

到達目標

現代日本語が持つ様々な文法的特徴と、古典日本語や方言など、多様な日本語に関する基礎的な知識を獲得する。

授業計画

1 授業の概要・オリエンテーション
2 動詞の活用
3 格助詞
4 使役
5 受身
6 テンス
7 モダリティ
8 条件表現
9 省略
10 「は」と「が」
11 とりたて助詞
12 係り結びの法則とその消滅
13 「のだ」
14 まとめ
15 予備日
16 授受表現
17 依頼の表現
18 敬語
19 敬語の誤用
20 日本語学習者の日本語
21 ら抜き言葉
22 現代語に残る古典語
23 日本語の地域差
24 方言の周圏分布
25 国語と日本語、母語と母国語
26 ことばの位相差
27 現代敬語の特徴
28 ことばに潜む差別
29 まとめ
30 予備日

授業方法

テキストに沿って講義形式で行う。

準備学習

事前に教科書の当該箇所を読んでおくこと(約30分)。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):40%
第2学期(学年末試験):40%
レポート:10%
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):10%

教科書

庵功雄・日高水穂・前田直子・山田敏弘・大和シゲミ(共著)『やさしい日本語のしくみ』、くろしお出版2003年、ISBN=4874242847

参考文献

授業時に適宜指示する。