●
日本文学史概説Ⅰ
033-A-005
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
第2学期 松野 彩 講師
|
4 |
1~4 |
通年 |
木 |
4 |

-
第2学期:平安時代の文学作品を恋愛文学史という角度から講義する。
恋愛の中でも、本年は「垣間見」などによって女性の姿を見てしまったために―平安時代の貴族女性は他人に姿を見せないようにしていたため、女性の姿を見ることは稀有なことであった―、恋の思いにとらわれる男性の姿に主に焦点をあて、時代順に作品を読み、作品の特徴、文学史的位置づけを確認する。

-
第2学期:
①授業で扱った各作品の文学史的位置づけを理解し、自分の言葉で作品の特徴を説明できるようになる。
②古典文学作品を原文で読解することができる。

-
1 |
『竹取物語』①:平安文学についての基礎知識 |
2 |
『竹取物語』②:帝とかぐや姫の交流 |
3 |
『伊勢物語』:第69段「狩の使」など |
4 |
『うつほ物語』①:源実忠の恋 |
5 |
『うつほ物語』②:源仲頼の恋 |
6 |
『うつほ物語』③:源仲澄の恋 |
7 |
『うつほ物語』④:朱雀帝の恋 |
8 |
『枕草子』:藤原行成と清少納言の交流 |
9 |
『落窪物語』:少将道頼の恋 |
10 |
『源氏物語』①:光源氏の恋―若紫の発見― |
11 |
『源氏物語』②:柏木の恋―女三宮との関係― |
12 |
『源氏物語』③:薫の恋―宇治大君との関係― |
13 |
『源氏物語』④:匂宮の恋―浮舟との関係― |
14 |
『夜の寝覚』:中納言の恋―寝覚の君との関係― |
15 |
理解度の確認 |

-
講義形式

-
第2学期:授業で扱う作品の概説書などを読み、あらすじ、登場人物の名前・人間関係を確認しておくこと(30分)。

- 第1学期(学期末試験):40%
- 第2学期(学年末試験):40%
- 平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):20%

-
第1回目の授業に必ず出席のこと。