担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
小島 裕子 講師 | 4 | 1 | 通年 | 水 | 4 |
1 | 前期 神歌を中心に 講義プログラム解説 プロローグ『梁塵秘抄』・『梁塵秘抄口伝集』概論 |
2 | 芸能史における今様、遊女・傀儡子 |
3 | 後白河院の編纂意図 |
4 | 神歌とは |
5 | 概観「神歌いろいろ」 |
6 | 「塵の今様」 |
7 | 〃 ――『梁塵秘抄』巻頭歌考 |
8 | 「すぐれて高き山」 |
9 | 〃 ――ものは尽くしの今様、聖なる山編 |
10 | 受講者「私の今様一首選〈神歌〉」 |
11 | 「神も昔は人ぞかし」 |
12 | 〃 ――神仏習合思想・御霊信仰 |
13 | 「南無や帰依仏、南無や帰依法」 |
14 | 〃 ――祈りの声を取り込む今様 |
15 | 小結 |
16 | 後期 法文歌を中心に |
17 | 法文歌とは |
18 | 概観「法文歌いろいろ」 |
19 | 「釈迦の御法は天竺に」 |
20 | 〃 流沙をわたる玄奘三蔵 |
21 | 「沙羅林に立つ煙」 |
22 | 〃 ――道草法華今様、永遠のブッダ |
23 | 受講者WORK「私の今様一首選〈法文歌〉」 |
24 | 「釈迦の住所はどこどこぞ」 |
25 | 〃 ――経典のことばと今様 |
26 | 「霜を払ひて薪採り」 |
27 | 〃 法華讃歎、薪の行道 |
28 | 「沓はあれども主もなし」 |
29 | 〃 ――ブッダの前生、捨身飼虎の物語 |
30 | 年度内総括 |