担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
平田 一郎 講師 | 4 | 3~4 | 通年 | 金 | 2 |
1 | 授業の概要説明と目標設定 |
2 | 語用論入門 |
3 | 認知環境 |
4 | 明示的意味 |
5 | 暗示的意味 |
6 | 文法の役割 |
7 | 辞書の役割 |
8 | 時間表現 |
9 | 空間表現 |
10 | 構文の役割 |
11 | フレームの役割 |
12 | 品詞の転換 |
13 | 品詞の転換と単語の意味変化 |
14 | 授業の総括 |
15 | 予備日 |
16 | 会話表現の分析:文脈 |
17 | 会話表現の分析:省略 |
18 | 会話表現の分析:協調の原理 |
19 | 会話表現の分析:呼びかけ表現 |
20 | 会話表現の分析:話者自身への配慮 |
21 | 学生による発表:聞き手への配慮 |
22 | 学生による発表:タブー |
23 | 学生による発表:皮肉 |
24 | 学生による発表:誇張法 |
25 | 学生による発表:冠詞 |
26 | 学生による発表:自他交替 |
27 | 学生による発表:文脈効果 |
28 | 学生による発表:アドホック概念 |
29 | 授業の総括 |
30 | 予備日 |
授業は教員が資料をもとに説明する週と担当の学生が発表する週がある。はじめに教員が会話分析に必要な用語、考え方を紹介し、あとはできるだけ多くの時間を学生自身の発表と議論に充てる。 |