○基礎演習ⅠB
036-A-101

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
野村 正人 教授 4 1 通年週2回
2
2

授業概要

週2回、1年間でフランス語の基礎を学ぶ。フランス語の文字、音、綴り字の読み方から始め、フランス語読解のための文法を習得する。

到達目標

基礎的なフランス文法を学び、簡単なフランス語のテクストが読めるようになる。

授業計画

1 フランス語の字母
2 発音
3 綴り字の発音を一通り学んだ後、原則として教科書の順序に従い、文法を説明する
4 名詞の性・数、冠詞、形容詞、動詞1(ほぼ2週4コマでこの回を終了する。以下同じ)
5 動詞2、疑問文、指示形容詞、所有形容詞
6 動詞3、否定形、前置詞と冠詞の縮約、部分冠詞
7 名詞の複数形、形容詞の女性形、形容詞の比較、副詞の比較、疑問形容詞
8 複合過去、受動態、関係代名詞1、過去分詞の一致、強調構文
9 命令法、人称代名詞1
10 代名動詞、指示代名詞、所有代名詞
11 半過去、大過去、人称代名詞2
12 単純未来、前未来、非人称動詞、使役動詞・感覚動詞
13 疑問代名詞、直接疑問と間接疑問、関係代名詞2
14 単純過去、前過去、現在分詞
15 前期のまとめ
16 条件法
17 接続法1
18 接続法2、条件法過去2形
19 以下、フランス語の文章(中級程度)を読む。仏文和訳1
20 仏文和訳2
21 仏文和訳3
22 仏文和訳4
23 仏文和訳5
24 仏文和訳6
25 仏文和訳7
26 仏文和訳8
27 仏文和訳9
28 仏文和訳10
29 仏文和訳11
30 総括

授業方法

文法事項の説明をした後、練習問題をする。また毎回「小テスト」、毎月進んだところまでの「毎月テスト」を行う。

準備学習

事前に授業範囲に出てくるフランス語の単語を調べ、文法事項を読んでおくこと。(1時間)

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):30%(フランス語文法の理解度)
第2学期(学年末試験):50%(フランス語文法の理解度)
中間テスト:10%(フランス語文法の理解度)
小テスト:10%(フランス語文法の理解度)
定期試験、小テスト、毎月テストによる評価

教科書

鈴木雅生『フランス語文法
プリントを使用する

参考文献

授業時に指示。

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。