環境教育論Ⅰ
038-A-201

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
飯沼 慶一 教授 2 1~4 第2学期 3

授業概要

環境教育とは何かを考え、環境教育をいかに実践していくかを、プログラム体験・野外実習などを通して考える。

到達目標

・環境教育の基本理念を理解する。
・環境に優しい行動を実践する。

授業計画

1 オリエンテーション 
2 環境教育とは何か?
3 環境教育プログラム体験とふりかえり(屋外①)
4 環境教育プログラム体験とふりかえり(屋外②)
5 環境教育プログラム体験とふりかえり(室内①)
6 環境教育プログラム体験とふりかえり(室内②)
7 環境教育プログラム体験とふりかえり(室内③)
8 小学校における環境教育の現状と課題
9 環境教育施設見学
10 環境教育施設見学とふりかえり
11 環境教育とは何か?のまとめ
12 野外実習1三つ又池ビオトープの自然観察
13 野外実習2三つ又池ビオトープの管理作業
14 原発事故と環境教育
15 総括

授業方法

グループでの作業を中心に進めます

準備学習

授業で学習したことを普段の生活に還元すること。

成績評価の方法

レポート:30%
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):70%

教科書

国立教育政策研究所教育課程研究センター『環境教育指導資料』、東洋館出版

履修上の注意

履修者数制限あり。(50名)
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

施設見学等の日程は授業内で相談。体を動かすことも多いので、動きやすい服装で受講すること。