環境教育論Ⅱ
038-A-205

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
諏訪 哲郎 教授 2 2~4 第1学期 1

授業概要

環境教育論Ⅰでは環境教育のプログラムを実際に体験したり環境教育の施設見学などを体験したりしたが、環境教育論Ⅱでは、まず、現代の世界が抱える具体的な環境問題やそれらに対する取り組みの進展について理解する。そして、今後の環境問題を克服するために求められる態度や技能、さまざまな連携などを知り、環境配慮行動につながる教育のあり方について考える。

到達目標

現代の世界が抱える環境問題とそれらに対する取り組みを理解したうえで、環境配慮行動に結びつく具体的なアクティブ・ラーニングを自ら創造する基礎を修得する。

授業計画

1 オリエンテーション:「環境」とは?「環境問題」とは?
2 人類の発展と環境の相互関係
3 世界の環境問題①:地球温暖化問題
4 世界の環境問題②:生物多様性の危機
5 世界の環境問題③:資源・エネルギー問題
6 世界の環境問題④:廃棄物と物質循環
7 世界の環境問題⑤:水をめぐる環境問題
8 食と人口を考える
9 ランキング「2050年に向けた地球の課題」
10 環境問題に対する国際的な取り組み
11 「持続可能性」と「発展」を考える
12 環境配慮行動に結びつく環境教育の方法とは?
13 環境教育における学校と地域の連携
14 持続可能な社会の構築のために
15 全体のまとめ
環境問題や環境教育にかかわる大きな話題が生じた場合には、そのことを取り上げるので、上記の計画に変更が生じる場合もある。

授業方法

基本的には、各回の半分は当日のテーマについて概説、半分は受講者の積極的な発言と受講者同士の意見交換を中心とする。

準備学習

受講者は、日本環境教育学会編『環境教育』(教育出版、2012年)の該当部分を事前に読んで、問題点を理解しておくこと。

成績評価の方法

レポート:60%
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):40%
1時間目の授業であるので、遅刻が繰り返された場合には、大きな減点対象となる。

教科書

日本環境教育学会編『環境教育』、教育出版2012年、ISBN=9784316803159

参考文献

日本環境教育学会編『環境教育辞典』、教育出版2013年、ISBN=9784316801308

その他

受講者の積極的な発言と受講者同士の意見交換を重視するので、その準備のためにも、事前に教科書の該当ページを読み、さらに重要語句を『環境教育辞典』でチェックしておくことが望ましい。