生物物理化学2 生2年
分子構造と研究法―
044-A-202

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
岡田 哲二 教授 2 2 第2学期 1

授業概要

本講義では、主に生体分子の構造と化学結合・相互作用について、量子論によるミクロな説明から統計的な考え方までを理解するとともに、分光法などの物理化学的な技術・手法に関する基礎的な知識を取得する。

到達目標

生体分子の構造と研究法について学び、それに関する演習等により、物理化学的な考察ができるようになる。

授業計画

1 微視的なレベルでの生体系
2 量子論の原理
3 量子論の応用
4 化学結合1‐原子価結合法
5 化学結合2‐分子軌道法
6 分子間力
7 前半のまとめ
8 生体高分子
9 酵素反応
10 分子統計学の基礎
11 分光1‐吸収・散乱
12 分光2‐蛍光・共鳴
13 光生物学
14 理解度の確認
15 自主研究

授業方法

PC、板書、プリントを併用した講義とともに、随時問題演習の時間を設ける。

準備学習

事前に教科書の該当箇所を読んでおくこと(約30分)。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験):40%
中間テスト:30%
問題演習(平常点):30%(各回の講義終了時に提出)

教科書

Atkins & de Paula、稲葉・中川訳『アトキンス生命科学のための物理化学』第2版、東京化学同人2014年、ISBN=9784807908387

参考文献

R. Chang、岩澤・北川・濱口訳『生命科学系のための物理化学』第1版、東京化学同人2006年、ISBN=4807906453
Atkins & de Paula、千原・中村訳『アトキンス物理化学』((上)(下)第Ⅱ部:構造)第8版、東京化学同人2009
Alan Cooper、有坂訳『クーパー生物物理化学』第2版、化学同人2014年、ISBN=9784759815627