入門演習Ⅰ
051-A-100

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
趙 萌 准教授 2 1 第1学期 1

授業概要

社会科学の考え方やその分析に関する基礎的な方法論を少人数の演習形式で学習する。最初に社会科学とは何かについて議論する。次に、図書館やデータベースなどを使って資料をどのように集めたらよいかとどのように利用したらいいかを実際に資料を集めながら学ぶ。その後、具体的な国際社会の事例を取り上げてレポートの作成方法および論文等作成に関わる倫理を学ぶ。具体的には、①問題設定の方法、②論理的な議論の構築、③そのためのデータの収集と利用方法、④説得的な議論の展開方法について、実際にレポートを作成し、それについて発表しながら学習する。

到達目標

レポートや小論文などの基本的な書き方をマスターする。そのために必要な情報やデータの収集方法を学ぶ。

授業計画

1 自己紹介、グループ分け、ゼミ生同志の交流
2 グループによるメンバー紹介、グループによる作業の進め方
3 大学と高校の学び方の違い、授業の受け方、ノートの取り方、ゼミの目的・内容
4 資料の検索方法、図書館の使い方(図書館によるガイダンス)
5 国際社会における課題の設定、その課題の持つ意義の討論
6 既存研究の問題点の整理(社会的な課題に対する過去の研究アプローチの批判的検討)
7 中間報告(レジメを使用して社会的な課題の報告)
8 仮説の設定(社会的な課題に関して、その要因の仮説を検討)
9 仮説を検証するためのデータの収集、記述統計の作成と分析(エクセルを使用したデータ分析)
10 レポートの作成の形式の説明、研究倫理
11 レポートの作成(エクセルを使用したデータ分析、その解釈の整理)
12 レポートの報告:1~3班の報告(パワーポイントを使用した報告)
13 レポートの報告:4~5班の報告及び全体の反省会(パワーポイントを使用した報告)
14 履修指導、夏季休暇中における読書レポート課題提出
15 総括
担当教員により学修内容の回数が前後することがある。
詳細は初回の授業で告知する。

授業方法

グループ学習。授業時に必ず発言することが求められる。

準備学習

毎週の授業の中で、次回までに進めておくべき事前・事後学習を指導する。必要な時間は2時間程度。

成績評価の方法

レポート:50%(グループ単位のレポートの発表内容、報告方法)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):50%
本科目は、絶対評価とする。

参考文献

小笠原喜康『新版・大学生のためのレポート・論文術』(講談社現代新書)、講談社2009年、ISBN=9784062880213