入門演習Ⅱ
051-A-150

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
山﨑 泉 准教授 2 1 第2学期 1

授業概要

入門演習Ⅰで学習した基礎的な方法論を用いて、現実の課題について分析を行う。社会科学の方法を実践してみることを目的とし、少人数の演習形式で行う。入門演習では理論の応用としての本格的な分析ではなく、仮説を立て実証するという方法論を学ぶことを主眼とする。入門演習Ⅰで学んだことを深めていくことに加えて、入門演習Ⅱでは効果的なプレゼンテーション、ディスカッションについてプレゼンテーション・ソフト等を使用して修得する。

到達目標

論理的な思考力を持ち、社会科学の基本的である仮説の設定(課題の発見)、データによる検証方法、効果的なプレゼンテーションの方法を学習する。

授業計画

1 読書レポート発表(パワーポイントを使用した報告)
2 自己紹介、グループ分け、ゼミ生同志の交流
3 社会科学における課題の発見、分析の方法、論文の書き方
4 実証分析の意義、仮説検定の解説、各グループによる仮説の設定
5 データ分析のためのパソコン演習(エクセルによる実習)
6 データベースを使用したデータ収集の実習
7 仮説の妥当性をデータによる予備的検証(エクセルによる実習)
8 仮説の妥当性のプレゼンテーション(パワーポイントを使用した報告)
9 仮説の検定、妥当性の議論(エクセルによる実習)
10 レポートの作成方法の学習(ワードを使用した実習)
11 効果的なプレゼンテーションの方法の学習(パワーポイントを使用した実習)
12 レポートの報告:1~3班の報告(パワーポイントを使用した報告)
13 レポートの報告:4~5班の報告及び全体の反省会(パワーポイントを使用した報告)
14 履修指導
15 総括
担当教員により学修内容の回数が前後することがある。
詳細は初回の授業で告知する。

授業方法

グループ学習。授業時に必ず発言することが求められる。

準備学習

毎週の授業の中で、次回までに進めておくべき事前・事後学習を指導する。必要な時間は2時間程度。

成績評価の方法

レポート:50%(グループ単位のレポートの発表内容、報告方法)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):50%
本科目は、絶対評価とする。

参考文献

山本拓・竹内明香『入門計量経済学:Excelによる実証分析へのガイド』(経済学叢書Introductory)、新世社2013年、ISBN=9784883841981
川﨑剛『社会科学系のための「優秀論文」作成術:プロの学術論文から卒論まで』、勁草書房2010年、ISBN=9784326000340