●
教育制度A
091-E-004
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
斉藤 利彦 教授
|
2 |
1~4 |
第2学期 |
水 |
3 |

-
今日の教育状況を理解するにあたって、制度的アプローチはきわめて重要である。本科目は、日本の教育の特質を、制度を規定する各種法規と歴史の検討を通して考察していく。なお、『教育六法』を必ず用意すること。

-
教育制度の歴史と現状を、法的根拠に基づき理解していく。

-
1 |
戦前の教育制度の特質 |
2 |
戦前の学校制度の検討 |
3 |
「試験」制度からみた戦前の学校体系 |
4 |
憲法の教育条項と「権利としての教育」 |
5 |
教育基本法と教育制度(その1) |
6 |
教育基本法と教育制度(その2) |
7 |
学校の設置・運営と教育制度(その1) |
8 |
学校の設置・運営と教育制度(その2) |
9 |
学校の設置・運営と教育制度(その3) |
10 |
児童・生徒をめぐる教育制度(その1) |
11 |
児童・生徒をめぐる教育制度(その2) |
12 |
児童・生徒をめぐる教育制度(その3) |
13 |
国際条約と教育制度(その1) |
14 |
国際条約と教育制度(その2) |
15 |
理解度の確認 |

-
講義を主とするが、具体的な素材を取り上げつつ、班別の討論も交えて学習を進めていく。

-
配付する資料と参考図書を読んでおくこと。

- 第2学期(学年末試験):80%
- レポート:20%

-
斉藤利彦『試験と競争の学校史』、講談社学術文庫、2011年
-
『教育六法』2016年版、三省堂
-

-
第1回目の授業に必ず出席のこと。