●
書道Ⅰ(仮名)
091-E-214
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
小金澤 千賀子 講師
|
2 |
2~4 |
通年 |
水 |
3 |

-
仮名の成立過程を学び、優美な日本の伝統文化を味わう。

-
・仮名の成立と発展を理解する。
・古筆の鑑賞と臨書を通して、仮名の基本的な用筆を身につける。
・教育現場での実践力を培う。

-
1 |
概説 |
2 |
いろは歌(単体) |
3 |
いろは歌(単体) |
4 |
変体仮名(単体) |
5 |
変体仮名(単体) |
6 |
連綿の書き方 |
7 |
連綿の書き方 |
8 |
蓬莱切(臨書) |
9 |
蓬莱切(臨書) |
10 |
蓬莱切(臨書) |
11 |
蓬莱切(臨書) |
12 |
粘葉本和漢朗詠集(臨書) |
13 |
粘葉本和漢朗詠集(臨書) |
14 |
作品鑑賞 |
15 |
到達度確認 |
16 |
高野切三種(臨書) |
17 |
高野切三種(臨書) |
18 |
高野切三種(臨書) |
19 |
高野切三種(臨書) |
20 |
高野切三種(臨書) |
21 |
高野切三種(臨書) |
22 |
作品制作(臨書) |
23 |
作品制作(臨書) |
24 |
作品制作(臨書) |
25 |
作品制作(臨書) |
26 |
作品制作(創作) |
27 |
作品制作(創作) |
28 |
実用書 |
29 |
授業の総括 |
30 |
到達度確認 |

-
・実技を中心とする。
・作品鑑賞・相互批評も随時実施する。

-
・用具・用紙等の準備をしておくこと。
・変体仮名の読みを確認しておくこと。

- レポート:10%
- 平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):20%
- 提出物:70%
- 意欲的な取り組みを重視する。

-
『改訂 書道の古典Ⅲ』、二玄社
-

-
『粘葉本和漢朗詠集』(日本名筆選)、二玄社
-
『高野切三種』(日本名筆選)、二玄社
-

-
履修者数制限あり。(30名)
第1回目の授業に必ず出席のこと。