担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
近松 鴻二 講師 | 4 | 2~4 | 通年 | 火 | 1 |
1 | ガイダンス:本講義の内容と進め方の説明 |
2 | 歴史系博物館の現状と課題(1)現状 |
3 | 歴史系博物館の現状と課題(2)課題と展望 |
4 | 歴史系博物館の資料(1)博物館資料とは |
5 | 歴史系博物館の資料(2)博物館資料の活用 |
6 | 歴史系博物館の資・史料(1)資料と作品 |
7 | 歴史系博物館の資・史料(2)資料と史料 |
8 | 資・史料の分類(1)「物」の分類 |
9 | 資・史料の分類(2)分類表 |
10 | 古書入札会下見展観の見学(1)古書入札会下見展観の概要と調査資料の選択 |
11 | 古書入札会下見展観の見学(2)見学・調査の実施 |
12 | 古書入札会下見展観の見学(3)見学・調査の報告 |
13 | 歴史系博物館の見学(1)江戸東京博物館本館 資・史料整理の観点から見た展示品と解説文の検証およびレポートの作成 |
14 | 歴史系博物館の見学(2)江戸東京博物館別館江戸東京たてもの園 野外展示の実見と活用法の検証およびレポートの作成 |
15 | 資・史料の整理に必要な和暦の西暦表示について |
16 | 近世古文書の講読(1)基礎編;版本『実語教』を読む。① 古文書解読の基礎知識 1 使用文字 漢字 |
17 | 近世古文書の講読(2)基礎編;版本『実語教』を読む。② 古文書解読の基礎知識 2 使用文字 漢字、仮名 |
18 | 近世古文書の講読(3)基礎編;版本『実語教』を読む。③ 古文書解読の基礎知識 3 文体 敬意 熟語 |
19 | 近世古文書の講読(4)武家文書;「武家諸法度」を読む。 古文書解読の基礎知識 4 干支(十干十二支) |
20 | 近世古文書の講読(5)武家文書;「柳営日次記」を読む。 古文書解読の基礎知識 5 方位(十二支による方角表示) |
21 | 近世古文書の講読(5)武家文書;「生類憐み令」を読む。 古文書解読の基礎知識 6 時法(時刻表示) |
22 | 近世古文書の講読(6)瓦版;彰義隊討伐の瓦版を読む。 古文書解読の基礎知識 7 暦(こよみ) |
23 | 近世古文書の講読(7)町方文書;四谷塩町一丁目の「書役日記」の慶応4年5月15日条を読む。 古文書解読の基礎知識 8 度量衡 |
24 | 近世古文書の講読(8)人名;『有司武鑑』の勘定奉行の項を読む。 古文書解読の基礎知識 9 武士の名乗(名前が二つ) |
25 | 近世古文書の講読(9)人名;大和郡山藩の江戸詰藩士の名簿を読む。 古文書解読の基礎知識 10 旧国制(武蔵や相模) |
26 | 近世古文書の講読(10)人名;四谷塩町一丁目の「人別書」を読む。 古文書解読の基礎知識 11 通貨(金、銀、銭の3貨幣) |
27 | 近世古文書の講読(12)人相書;四谷塩町一丁目の「御触留」を読む。 古文書解読の基礎知識 12 元号(大化から平成) |
28 | 近世古文書の講読(13)幕府からの給付金;四谷塩町一丁目の「御触留」を読む。 古文書解読の基礎知識 13 和暦の西暦表示 |
29 | 授業のまとめ |
30 | 自主研究 |
事前に教材を配布するので一読しておくこと。2学期の古文書講読については繰り返しの復習が、読解力向上の王道です。 |