※産業組織論特論Ⅰ(学部:産業組織論(上級Ⅰ))
洋書で学ぶ産業組織論―
121-F-115

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
西村 淳一 准教授 2 D/M 第1学期 1

授業概要

産業組織論に関する入門レベルの洋書の輪読を行う。

到達目標

受講者が産業組織論に関する理論的な基礎知識と実証分析の手法について習得することを目標とする。

授業計画

1 Introduction to industrial organization
2 Basic microeconomics(1)
3 Basic microeconomics(2)
4 The firm
5 Games and strategy
6 From monopoly to perfect competition
7 Oligopoly(1)
8 Oligopoly(2)
9 Price and nonprice strategies(1)
10 Price and nonprice strategies(2)
11 Entry and exit(1)
12 Entry and exit(2)
13 Technology(1)
14 Technology(2)
15 まとめ
テキストの内容は入門向けなので、より高度な理論分析に関する数学的展開や実証データ分析については適宜補足資料を配り説明する。

授業方法

輪読と講義形式にて行う。

準備学習

テキストを事前に読み込んでおくこと。

成績評価の方法

レポート:30%
小テスト:10%
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):60%
講義では毎回出席することが望ましい。無断欠席は望ましくない。
テキストの内容をわかりやすく発表し、オリジナルな視点を加えて報告した学生には高い評価を付ける。
積極的に発言する学生には高い評価を付ける。

教科書

最初のガイダンスにて提示する。

参考文献

最初のガイダンスにて提示する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。