マーケティング特殊研究Ⅰ
論文輪読―
122-F-174・122-F-674

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
上田 隆穂 教授 4 D/M 通年 1

授業概要

マーケティング・ジャーナルを中心に優れた論文を輪読する。担当を決め、事前にパワーポイントでプレゼン資料を作成し、当日、報告を行う。できるだけ英文雑誌を選択することが望ましい。1回に付き1本の割合。そして内容についてディスカッションを行う。

到達目標

優れた論文であるかどうかの判別ができるようになる。博士後期課程ではそこからどう発展させるかまで言及できるようになることが望ましい。

授業計画

1 概要紹介および担当決め
2 第1回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
3 第2回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
4 第3回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
5 第4回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
6 第5回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
7 第6回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
8 第7回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
9 中間総括1
10 第8回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
11 第9回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
12 第10回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
13 前期総括
14 理解度の確認1
15 理解度の確認2
16 第11回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
17 第12回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
18 第13回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
19 第14回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
20 第15回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
21 第16回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
22 第17回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
23 中間総括2
24 第18回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
25 第19回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
26 第20回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
27 第21回論文概要プレゼンテーションとディスカッション
28 後期総括
29 理解度の確認3
30 理解度の確認4
準備を十分しておくこと。

授業方法

担当を決めプレゼンテーションを行う。

準備学習

担当者はパワーポイントでプレゼンの準備をすること

成績評価の方法

レポート:50%(担当回の報告)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):50%(発言を重視)
前期課程と後期課程は、報告内容および討論内容において評価基準値が異なる。

参考文献

その都度指定

その他

履修希望者は授業を取る前に必ず連絡すること