哲学演習
現象学的コロキウム(II)―
131-F-100

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
酒井 潔 教授 4 D/M 通年 5

授業概要

今年度は、昨年度に続きハイデッガーの「ライプニッツ演習準備メモ」(In: Martin Heidegger "Seminare: Kant-Leibniz-Schiller" GA 84.1,Frankfurt 2013) をテクストとして取り上げながら、「現象学的に」思索することの実地訓練をさらに重ねて行きたい。今年度は同演習準備メモのうち、”IX. Begriff der Kraft. Bewegung und Koerper”(S.467ff.)を読む。さらに"Anhang 2.Protokolle zu den Seminaren"(S.579ff.)も検討する。まずは、ハイデッガーのライプニッツ解釈について精確に理解することから始める。しかしさらに、そこで論じられている諸問題について、われわれなりに「一切の先入見を排し」、あくまで「事象そのものに即して」思索して行く。
なお、個々の論点によっては、ハイデッガー以外の現象学者のライプニッツ受容にも、とくにフッサールやロムバッハのモナド論にも考察を広げ、彼らの著作中の該当部分を読むことも視野に入れておきたい。
 また、ゼミの大学院生に各自のテーマについて研究発表をしてもらい、それに対し発表の方法やスキルについて指導を行い、内容的に必要なコメントを与える。そしてそこで話された各テーマについて受講生全員で議論する。
 

到達目標

ドイツ語哲学原典の読解力のさらなる強化。ハイデッガーのライプニッツ解釈について、これまで未刊行だった新しいテクストを用いながら学ぶ。「現象学的」に思索し、説明し、議論する力のさらなる向上。

授業計画

1 イントロダクション
2 ハイデッガーのライプニッツ受容(概要)
3 テクスト(Martin Heidegger "Seminare: Kant-Leibniz-Schiller" GA 84.1,Frankfurt 2013)読解
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15 第一学期のまとめ
16 テクスト(Martin Heidegger "Seminare: Kant-Leibniz-Schiller" GA 84.1,Frankfurt 2013)読解
17
18
19
20
21
22
23
24 研究発表(1)
25 〃(2)
26 〃(3)
27 〃(4)
28 〃(5)
29 〃(6)
30 一年間のまとめ:ハイデッガーにおけるライプニッツ問題とは何か
受講者と相談の結果、授業計画を一部変更する可能性がある。

授業方法

参加者全員による輪読形式。そして随時、質疑応答やディスカッションを行う。さらにゼミ生による研究発表。

準備学習

十分な予習・復習はもちろん、すべてにおいて各自の主体的・積極的な取り組みが求められる。

成績評価の方法

平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):100%(プロトコル、訳読、質疑応答、研究発表、ディスカッション、その他)
プロトコル、訳読、質疑応答、ディスカッション、研究発表他により、総合的に判断して評価する。
※博士前期課程と博士後期課程、それぞれの基準に応じて成績評価を行う。

教科書

Martin Heidegger『Martin Heidegger Gesamtausgabe, Bd.84.1, "Seminare: Kant-Leibniz-Schiller"』(Martin Heidegger Gesamtausgabe )第1版、Vittorio Klostermann, Frankfurt2013年、ISBN=978-3-465-03811-5
授業で使用するテクストについては第一回の授業時に指示する。

参考文献

Martin Heidegger, Metaphysischer Anfangsgruende der Logik im Ausgang von Leibniz (SS1928), (Gesamtausgabe Bd.26) 2nd Edition, Vittorio Klostermann, 1990
Renato Cristin/Kiyoshi Sakai『Phaenomenologie und Leibniz』(Orbis phaenomenologicus)、Alber Verlag(Freiburg/Muenchen)2000年、ISBN=3-495-48035-8
酒井潔『ライプニッツのモナド論とその射程』、知泉書館2013年、ISBN=978-4-86285-155-0
その他の文献(欧文、和文)についても、そのつど教室で指示する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。