●
※日本史特殊研究
―日本近世史研究の方法―
132-F-501
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
岩淵 令治 講師
|
4 |
D/M |
通年 |
水 |
5 |

-
参加者は、自身の研究報告、および研究に関連する関係論文。研究書の書評を行う。そのほかの時間は、近世の都市にかかわる原文書のコピーをテキストにして輪読し、解釈するとともに、論点を抽出し、研究する。テクストは参勤交代で江戸に勤番した藩士(江戸勤番武士)の日記を予定しているが、履修状況もみて検討したい。

-
日本近世史に関する理解を深め、修士論文・博士論文の執筆に必要な力を養う。

-
1 |
報告順、および輪読史料の決定 |
2 |
受講者各人の研究テーマの紹介 |
3 |
〃 |
4 |
〃 |
5 |
〃 |
6 |
〃 |
7 |
〃 |
8 |
〃 |
9 |
史料の輪読 |
10 |
〃 |
11 |
〃 |
12 |
〃 |
13 |
〃 |
14 |
〃 |
15 |
予備日 |
16 |
報告順の決定 |
17 |
修士論文・博士論文執筆予定者の準備報告 |
18 |
〃 |
19 |
研究論文の書評 |
20 |
〃 |
21 |
〃 |
22 |
〃 |
23 |
〃 |
24 |
史料の輪読 |
25 |
〃 |
26 |
〃 |
27 |
〃 |
28 |
〃 |
29 |
〃 |
30 |
予備日 |
-

-
受講生各人が取り組んでいる課題にかかわる研究報告と討論、および史料輪読を行う。

-
史料、報告者が示した参考文献等を予習してくること。

- 平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):100%
- 履修人数によるが、年2~3回の報告。 授業での報告・討論への参加によって評価する。見学を実施した場合は、簡単な感想レポートを課し、平常点に含める。

-
授業時に適宜指示する。

-
第1回目の授業に必ず出席のこと。