東アジアと日本の倫理思想

007-D-005

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
第1学期  松波 直弘 准教授
第2学期  林 東洋 講師
4 通年 1

授業概要

 後期は、日本思想の各領域に見出せる〈倫理思想〉について、史料に基づきながら理解を深めていく。まず、前期から継続するテーマとして「倫理とは何か」について再度考察してから、個別的・具体的な事例へと視点を移してゆくことになる。 
 東アジア東端の島国に生きる日本人は、近代以降、他のアジア諸国に先駆けてヨーロッパの文化を積極的に受容した。爾来一世紀半が過ぎた現在では、政治体制から衣服・生活習慣に至るまでヨーロッパ化したものとなっている。だがその一方で、日本の気候風土の中で育まれた神祇信仰や、中国・朝鮮から伝来した儒教や仏教などが複雑に絡み合った「アジア的伝統」が、社会構造や人々の意識の底流にあることも看過できない。この流れは時に間欠泉のごとく噴出して、一見したところ近代的(=ヨーロッパ的)な装いをした人々や社会を揺るがせるのである。
 社会における規範、個人の行動基準はいかにあるべきかという根本的な問題を、ありきたりな一般論ではなく主体的に考えていくための一助として、この列島で過去展開されてきた〈倫理思想〉について学んでいく。政治・社会・宗教といった各分野に言及していくなかで、時にはディテールに終始する回もあるかと思われるが、随時、現代に生きる我々が過去の思想を学ぶことの意味を確認しながら、授業を進めていく予定である。受講生諸氏との活発な議論を期待する。

授業の目的・内容

東アジアと日本における「倫理」について学び、自身の言葉でそれぞれの課題に取り組む。

授業計画

1 再考「倫理」とは
2 神祇信仰にみられる〈倫理思想〉
3 律令国家における〈倫理思想〉
4 奈良・平安仏教の〈倫理思想〉
5 中世武家の〈倫理思想〉
6 中世仏教の〈倫理思想〉
7 「神道」の成立と〈倫理思想〉
8 キリスト教の伝来と〈倫理思想〉
9 近世武家の〈倫理思想〉
10 儒学の〈倫理思想〉
11 町人の〈倫理思想〉
12 国学の〈倫理思想〉
13 近代日本における〈倫理思想〉
14 現代社会における〈倫理思想〉
15 理解度の確認

授業方法

講義形式

準備学習

復習として、授業時に配布する資料を読んでおくこと。

成績評価の方法

レポート:90%(与えられたテーマに沿った内容について、履修者自身で考え、レポート作成すること)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):10%(規定以上の出席が必須)
※各学期末レポートの予定。ただし、履修人数によって、レポートから試験に変更の可能性あり。
 「第1学期のレポート」、「第2学期のレポート」、「規定以上の出席」が成績評価の条件となる。
 上記のいずれかが欠けた場合には、成績評価の対象外となる。

教科書

特定の教科書指定はしない。参考文献は、授業内で適宜紹介する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

オフィスアワー

曜日:
金曜日
時間:
3限時間帯
場所:
個人研究室

林 東洋 講師 (第2学期)

授業概要

 後期は、日本思想の各領域に見出せる〈倫理思想〉について、史料に基づきながら理解を深めていく。まず、前期から継続するテーマとして「倫理とは何か」について再度考察してから、個別的・具体的な事例へと視点を移してゆくことになる。 
 東アジア東端の島国に生きる日本人は、近代以降、他のアジア諸国に先駆けてヨーロッパの文化を積極的に受容した。爾来一世紀半が過ぎた現在では、政治体制から衣服・生活習慣に至るまでヨーロッパ化したものとなっている。だがその一方で、日本の気候風土の中で育まれた神祇信仰や、中国・朝鮮から伝来した儒教や仏教などが複雑に絡み合った「アジア的伝統」が、社会構造や人々の意識の底流にあることも看過できない。この流れは時に間欠泉のごとく噴出して、一見したところ近代的(=ヨーロッパ的)な装いをした人々や社会を揺るがせるのである。
 社会における規範、個人の行動基準はいかにあるべきかという根本的な問題を、ありきたりな一般論ではなく主体的に考えていくための一助として、この列島で過去展開されてきた〈倫理思想〉について学んでいく。政治・社会・宗教といった各分野に言及していくなかで、時にはディテールに終始する回もあるかと思われるが、随時、現代に生きる我々が過去の思想を学ぶことの意味を確認しながら、授業を進めていく予定である。受講生諸氏との活発な議論を期待する。

到達目標

東アジアと日本における「倫理」について学び、自身の言葉でそれぞれの課題に取り組む。

授業計画

1 再考「倫理」とは
2 神祇信仰にみられる〈倫理思想〉
3 律令国家における〈倫理思想〉
4 奈良・平安仏教の〈倫理思想〉
5 中世武家の〈倫理思想〉
6 中世仏教の〈倫理思想〉
7 「神道」の成立と〈倫理思想〉
8 キリスト教の伝来と〈倫理思想〉
9 近世武家の〈倫理思想〉
10 儒学の〈倫理思想〉
11 町人の〈倫理思想〉
12 国学の〈倫理思想〉
13 近代日本における〈倫理思想〉
14 現代社会における〈倫理思想〉
15 理解度の確認

授業方法

講義形式

準備学習

復習として、授業時に配布する資料を読んでおくこと。

成績評価の方法

レポート:90%(与えられたテーマに沿った内容について、履修者自身で考え、レポート作成すること)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):10%(規定以上の出席が必須)
※各学期末レポートの予定。ただし、履修人数によって、レポートから試験に変更の可能性あり。
 「第1学期のレポート」、「第2学期のレポート」、「規定以上の出席」が成績評価の条件となる。
 上記のいずれかが欠けた場合には、成績評価の対象外となる。

第1回目の授業に必ず出席のこと。