日本語表現法F
文章力を身につける―
007-D-012

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
青木 祐子 講師 2 第2学期 2

授業概要

 本授業は、日本語の表現についての知識を深め、現代社会で要求される文章を書く力を付ける授業です。具体的には、明快な文章を書くための技術を学んだ後、テーマを決めて文章を書き、グループで発表し合います。また、互いの文章を添削することで、文章を客観的に見る力を養います。文章を組み立てる技術と、発想を豊かにする方法を習得することも目的とします。

到達目標

・わかりやすい文章を書くことができるようになる。
・アウトラインを作って書くことができるようになる。
・他者の文章を批判的に見ることができるようになる。
・自己の文章を客観的に見ることができるようになる。

授業計画

1 ガイダンス
2 事実を伝える文章とは
3 文の順序を考える
4 自分史の一場面を書く
5 伝言メモを書く
6 わかる文章を書く方法
7 説得力を増す方法
8 文章作成の基本・パラグラフを設けて書く
9 意見文を書く
10 文章を組み立てる手順
11 発想の技術
12 チェックリストの利用
13 アウトラインリストの利用
14 まとめ
15 到達度確認
受講者の人数によっては、授業方法を変更する可能性がある。

授業方法

講義と実践練習(文章を書く、分析する、欠点を修正する) 
グループディスカッションや、他者の文章を添削する練習も行う。

準備学習

提示されたテーマで文章を書き、次回授業時に提出すること。(1~2時間)

成績評価の方法

レポート:40%(構成のしっかりした、明快な文章が書けているか。)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):30%(受講姿勢も平常点で評価する。)
作文・添削:30%(授業で学んだ内容を実践できているかをチェックする。)
提出された作文は、添削・コメントを付与の上、返却する。

教科書

適宜プリントを配布する。

参考文献

樺島忠夫『文章術 ―「伝わる書き方」の練習』(角川ONEテーマ21)再版、角川学芸出版2009年、ISBN=9784047041158

履修上の注意

履修者数制限あり。(25名)
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

希望者多数の場合、抽選を行う。日本語表現法E(1学期)もしくは日本語表現法F(2学期)の履修を希望する者は、必ず第1学期(4月)の1回目の講義(ガイダンス)に出席すること。