音楽史

007-D-022

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
第1学期  山本 成生 講師
第2学期  豊永 聡美 講師
4 通年 1

授業概要

日本音楽の歴史的変遷を概観するとともに、雅楽、伎楽、声明、神楽、能楽、歌舞伎など様々な伝統芸能に見られる音楽の特徴を把握する。

授業の目的・内容

日本の音楽の歴史や特徴について学ぶことにより、日頃の生活の中で何気なく耳にしていた日本の音楽について興味を持ち、理解することができるようになる。

授業計画

1 日本音楽史の全体像
2 日本の楽器の源流
3 日本の音楽の源流
4 雅楽の編成と演奏形態
5 宮廷社会における音楽
6 源氏物語の音楽
7 伎楽について
8 正倉院の楽器
9 神社における音楽 -御神楽を中心にー
10 寺院における音楽 ー声明と舞楽を中心にー
11 能楽 -談山神社『翁』-
12 近世の音楽  ―三味線の到来ー
13 歌舞伎の音楽
14 総括
15 到達度の確認

授業方法

視聴覚教材を使用しつつ、講義形式で進める。毎回コメントペーパーを課し、受講者の意見や感想を求める。

準備学習

事前に講義のテーマとなっている内容について書籍やインターネットなどにより学習しておくこと。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):50%(授業内容の理解度、応用力等)
小テスト:30%(授業内容の理解度等)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):20%(授業への取り組み姿勢)

教科書

特になし。各回に関わる文献は、授業中に紹介します。

参考文献

D・J・グラウト/C・V・パリスカ『新 西洋音楽史(下)』、音楽之友社1999年、ISBN=9784276112148
岡田暁生『西洋音楽史:「クラシック」の黄昏』、中央公論新社2005年、ISBN=9784121018168
U・ミヒェルス『図解音楽事典』、音楽之友社1989年、ISBN=9784560036860
今谷和徳・井上さつき『フランス音楽史』、春秋社2010年、ISBN=978-4393931875
ここでは講義全般に対する参考文献のみ挙げておきます。個々の回の内容に関する文献は、その都度、お伝えします。

オフィスアワー

曜日:
授業の前後に受け付けます。
時間:
授業前後20分間
場所:
講師談話室

豊永 聡美 講師 (第2学期) 歴史からみる音楽の西洋と日本

授業概要

日本音楽の歴史的変遷を概観するとともに、雅楽、伎楽、声明、神楽、能楽、歌舞伎など様々な伝統芸能に見られる音楽の特徴を把握する。

到達目標

日本の音楽の歴史や特徴について学ぶことにより、日頃の生活の中で何気なく耳にしていた日本の音楽について興味を持ち、理解することができるようになる。

授業計画

1 日本音楽史の全体像
2 日本の楽器の源流
3 日本の音楽の源流
4 雅楽の編成と演奏形態
5 宮廷社会における音楽
6 源氏物語の音楽
7 伎楽について
8 正倉院の楽器
9 神社における音楽 -御神楽を中心にー
10 寺院における音楽 ー声明と舞楽を中心にー
11 能楽 -談山神社『翁』-
12 近世の音楽  ―三味線の到来ー
13 歌舞伎の音楽
14 総括
15 到達度の確認

授業方法

視聴覚教材を使用しつつ、講義形式で進める。毎回コメントペーパーを課し、受講者の意見や感想を求める。

準備学習

事前に講義のテーマとなっている内容について書籍やインターネットなどにより学習しておくこと。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験):70%
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):30%
コメントペーパーの提出状況と試験を合わせて評価する。

D・J・グラウト/C・V・パリスカ『新 西洋音楽史(下)』、音楽之友社1999年、ISBN=9784276112148
岡田暁生『西洋音楽史:「クラシック」の黄昏』、中央公論新社2005年、ISBN=9784121018168
U・ミヒェルス『図解音楽事典』、音楽之友社1989年、ISBN=9784560036860
今谷和徳・井上さつき『フランス音楽史』、春秋社2010年、ISBN=978-4393931875
ここでは講義全般に対する参考文献のみ挙げておきます。個々の回の内容に関する文献は、その都度、お伝えします。

オフィスアワー

曜日:
授業の前後に受け付けます。
時間:
授業前後20分間
場所:
講師談話室

豊永 聡美 講師 (第2学期) 歴史からみる音楽の西洋と日本

授業概要

日本音楽の歴史的変遷を概観するとともに、雅楽、伎楽、声明、神楽、能楽、歌舞伎など様々な伝統芸能に見られる音楽の特徴を把握する。

到達目標

日本の音楽の歴史や特徴について学ぶことにより、日頃の生活の中で何気なく耳にしていた日本の音楽について興味を持ち、理解することができるようになる。

授業計画

1 日本音楽史の全体像
2 日本の楽器の源流
3 日本の音楽の源流
4 雅楽の編成と演奏形態
5 宮廷社会における音楽
6 源氏物語の音楽
7 伎楽について
8 正倉院の楽器
9 神社における音楽 -御神楽を中心にー
10 寺院における音楽 ー声明と舞楽を中心にー
11 能楽 -談山神社『翁』-
12 近世の音楽  ―三味線の到来ー
13 歌舞伎の音楽
14 総括
15 到達度の確認

授業方法

視聴覚教材を使用しつつ、講義形式で進める。毎回コメントペーパーを課し、受講者の意見や感想を求める。

準備学習

事前に講義のテーマとなっている内容について書籍やインターネットなどにより学習しておくこと。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験):70%
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):30%
コメントペーパーの提出状況と試験を合わせて評価する。

教科書

特に教科書は使用しないが、単元ごとに授業内容をまとめたプリントを配布する。

参考文献

必要に応じて随時紹介する。

第1回目の授業に必ず出席のこと。