| 担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
|
岡本 治正 教授・他 |
4 | 通年 | 木 | 3 |



| 1 | オリエンテーション/触媒の不思議ーセレンディピテー 岡本治正(理学部生命科学科)/小宮三四郎(本学客員教授) |
| 2 | ウイルス感染症を正しく理解するために 杉山和夫(慶応大医) |
| 3 | 感覚を担う分子 岡田哲二(理学部物理学科) |
| 4 | 量子と情報のはなし 平野琢也(理学部物理学科) |
| 5 | 植物の概日リズムと花芽形成 清末知宏(理学部生命科学科) |
| 6 | 航空機の空気力学 德川直子(宇宙航空研究開発機構) |
| 7 | 環境中の放射能と原発事故の影響 吉田聡(放医研) |
| 8 | 国際宇宙ステーションにおける氷の結晶成長 横山悦郎(計算機センター) |
| 9 | 超高圧下の物質の世界 赤荻正樹(理学部化学科) |
| 10 | 医療福祉工学 正宗賢(東大院情報工学系) |
| 11 | 再生と再生医療 阿形清和(理学部生命科学科) |
| 12 | 極限を作る技術 荒川一郎(理学部物理学科) |
| 13 | 太陽観測最前線ー地球は寒冷化するか?-常田佐久(国立天文台) |
| 14 | 太陽電池の物理と技術 渡邉匡人(理学部物理学科) |
| 15 | 第1学期のまとめ、どのようにレポートを整理するかなど 持田邦夫(理学部化学科) |
| 16 | 有機合成化学 ~欲しいものだけ創る~ 草間博之(理学部化学科) |
| 17 | 医薬品の合成と有機化学 秋山隆彦(理学部化学科) |
| 18 | 身近な数学 中野史彦(理学部数学科) |
| 19 | ブラックホールのエントロピー 井田大輔(理学部物理学科) |
| 20 | 2015年に幕をあける水素エネルギー社会 西宮伸幸(日大理工学部) |
| 21 | 江戸の数学と現代の数学 小川束(四日市大学環境情報部) |
| 22 | ゲノム不安定性と疾患 菱田卓(理学部生命科学科) |
| 23 | 砂から生活用品を作る 持田邦夫(理学部化学科) |
| 24 | iPS細胞によるがんの免疫治療 渡会浩志(東大医科研) |
| 25 | 現代科学における幾何学 山田澄生(理学部数学科) |
| 26 | 脳を作る神経幹細胞の運命制御 後藤由季子(東京大学薬学系研究科) |
| 27 | It's Not a small world:小さな非翻訳RNAが織りなす遺伝子のフロンティアと医学への応用 浅原弘嗣(東京医科歯科大) |
| 28 | 機能性セラミックス材料の化学 稲熊宜之(理学部化学科) |
| 29 | 原子を「観る」 平山孝人(立教大学理学部 医) |
| 30 | 昆虫にみる性淘汰の原理 安達卓(理学部生命科学科) |
| 1)講義の具体的日程表は、オリエンテーションにおいて配布する。日程は都合により変更することもあるが、変更については、その都度掲示する。2)学期末にレポートの提出を義務づける。 |




