心理学A
こころの働きと行動について ―
007-D-053

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
小方 涼子 講師 4 通年 2

授業概要

心理学とは、こころの働きと行動を科学的に研究する学問であり、その領域は多岐にわたっています。日常生活における身近な現象を例示しながら授業を進め、心理学に対する興味と理解が深まることを目指します。

到達目標

心理学の様々な分野について学び、その理解を深めることにより、多様な視点から人や物事をとらえることができるようになります。

授業計画

1 心理学とは(1)心理学の領域について
一年間の授業内容を説明するとともに、他の学問との接点を見出しながら、心理学が扱う領域を理解しましょう。
2 心理学とは(2)心理学の研究方法について
心理学では、観察や実験、質問紙というアンケート調査から得られたデータを、主に統計学を利用して分析することにより、その結果を解釈します。授業中には、実際に質問紙調査を体験してみましょう。
3 感覚-人間の五感について
様々な刺激情報が渦巻く環境で、我々は何を感じているのでしょうか。刺激を体のどこで受け取り、どのように処理しているのか、視覚を主に取り上げて調べましょう。
4 知覚(1)物理的世界と心理的世界の違いについて
外界に存在している刺激を、我々はそのままに知覚しているわけではありません。そこには存在していないものを補いながら、あるいは、歪んだ解釈をしていることもあります。例示する図形を見ながら、物理的世界と心理的世界の違いを楽しみましょう。
5 知覚(2)視覚の実験-視覚の不思議について
ミューラー・リヤーの錯視図形を用いて、その図形の一部を変化させることにより、ものの見え方はどのようになるのでしょうか。私の目って、不思議!?
6 学習(1)古典的条件づけについて
条件反射・条件反応とは、どのようにして形成されるのでしょう。有名なパブロフの犬の実験から、その過程をみていきましょう。
7 学習(2)オペラント条件づけについて1
ある行動をとった後に、ごほうびがもらえのるか、それとも、お仕置きされるのか。何が得られるかによって、同じ行動を次もとるかどうか、大きく影響を受けることでしょう。ペットに芸を仕込む際には、どうしていますか。
8 学習(3)オペラント条件づけについて2
複雑な一連の行動を学ぶ方法や、嫌な刺激を回避する行動について学びましょう。
9 学習(4)社会的学習について
どのように振舞ってよいのか分からないときなど、その場に他の人がいれば、その人のまねをすることでしょう。しかし、まねることが常に好ましいとは限りません。望ましくない行動をまねさせないためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
10 認知(1)問題解決について
問題解決を容易にするとき、困難にするときを実際に体験して、解決にいたるプロセスを探りましょう。
11 認知(2)記憶の仕組みについて
少しの間だけ覚えている事柄もあれば、何年経っても鮮明な事柄もあります。ものを覚えているとは、どういうことなのでしょうか。
12 認知(3)忘却の仕組みについて
「覚えている」こともあれば、「忘れる」こともあります。なぜ忘れてしまうのか、その仕組みについて探っていきましょう。
13 認知(4)-記憶の変容について
覚えていることは、変わることなく、覚え続けるものなのでしょうか。記憶の曖昧さを認識しましょう。
14 まとめ
15 自主研究
16 情動-快・不快の感情について
日常生活では、絶えず様々な感情を抱いています。その感情に応じて、行動も変化していることでしょう。また、体内の状態をどのような感情と結びつけるのか、という観点からも、興味深い研究を紹介します。
17 動機づけ(1)行動を起こす過程について
何かがほしい、何かをしたいと思えば、その願いに即した行動をとることでしょう。何を思って行動を起こしているのかについて、探っていきましょう。
18 動機づけ(2)無力感について
やる気が出ない、という経験をしたことはないでしょうか。このような状態を克服するにはどうすればよいのか、考えてみましょう。
19 発達(1)社会性の発達について
生まれてきた赤ん坊は、自分を取り巻く環境とどのように関わっていくのでしょうか。母親との関係にも触れながら、探っていきましょう。
20 発達(2)認知的発達について1
人間の成長の様子を、ピアジェの考え方にそって、2回にわたりみていきます。生まれてから児童へ至る間に、物事への理解がどのように深まっていくのかを、映像も交えながら説明します。
21 発達(3)認知的発達について2
幼児期において特徴的とされる、課題の失敗について取り上げます。
22 知能-知能およびその測定方法について
知能とは、何なのでしょうか。知能には、いくつかの側面が想定されています。知能検査が行われている映像や検査器具の紹介を通して、その側面についてみてみましょう。
23 性格(1)性格およびその測定方法について
性格は、どのように捉えればよいのでしょうか。様々な考え方を列挙し、その上で、各々の測定方法についてみていきましょう。
24 性格(2)性格検査の実施
実際に性格検査を受けることで、自らの理解を深めるとともに、「検査」というものについて考えてほしいと思います。
25 臨床(1)心理療法について1
フロイトの唱えた精神分析について取り上げ、彼の理論や考え方について触れます。無意識とは!?
26 臨床(2)心理療法について2
様々な心理療法の一端に触れてみましょう。
27 社会(1)自己意識について
自分を意識することはありますか。それはどのような時ですか。自分への意識が高まると、どのような行動をとるようになるのか、自分を意識しない場合と比較してみましょう。
28 社会(2)対人魅力について
何をきっかけに、人と仲良くなり、また人を好きになるのでしょうか。自分の友人を思い浮かべながら、そのきっかけを探っていきましょう。
29 社会(3)他者からの影響について
皆がそうしているから、同じようにしてしまう。このような経験をしたことが、一度はあるのではないでしょうか。反対に、たった一人の人が主張していることが、やがて周りの人に受け入れられることもあります。多数派、そして少数派の影響について、考えてみましょう。
30 まとめ

授業方法

主に講義形式で授業を進めますが、簡単な実験や心理テストを取り入れた実習も行います。図表を載せたプリントは毎回配布し、理解度を高めるようにします。

準備学習

復習として、授業時に配布したプリントを読んでおきましょう。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):30%
第2学期(学年末試験):60%
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):10%
授業中に実施する実験や心理テストへの参加も成績評価に加味されます。

参考文献

鹿取廣人・杉本敏夫・鳥居修晃(編) 『心理学』第5版、東京大学出版会2015年、ISBN=9784130121095