生命論A

007-D-056

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
第1学期  岡野 浩 講師
第2学期  島田 健太郎 講師
4 通年 4

授業概要

第2学期は「つながり」をキーワードに、東洋的思惟の立場から「いのち」を考えてゆきます。大まかに言えば、東洋では自己を含めた全体とのつながり・関わりの中で、「いのち」ということを発想します。本講では、このような生命現象についての日本人の言説を軸に、中国・インドの考え方と比較検討し、その上で、生命をめぐる現代の様々な問題について考えていきたいと思っています。多少聞き慣れない話になると思いますが、これらの話が皆さんにとって単なる過去の思想的所産ではなく、現在の自分の問題として考えるための視野を広げるきっかけとなればと考えています。なお、生命論Bも同一の内容となります。

授業の目的・内容

生命の問題を、現在の自分の問題として考えるための視野を広げることができる。
東洋と西洋の「ものの考え方」の違いを理解し、生命の問題を考察するための、より大きな視点を獲得することができる。

授業計画

1 「概説」(90分)
2 古代日本人の生命観-「いのち」と「いき」-
3 古代日本人の生命観-「たま」-
4 古代日本人の生命観-「身」-
5 日本人の生命観-「身」と「いのち」-
6 日本人の生命観-「尊厳」と「人格」-
7 日本人の生命観-「子ども」-
8 日本人の生命観-「子ども」と「いのち」-
9 古代中国の生命観-「生」と「命」-
10 古代中国の生命観-「気」-
11 古代中国の生命観-「孝」-
12 仏教の生命観-生命の原初形態-
13 仏教の生命観-「因」と「縁」-
14 仏教の生命観-生命のありよう-
15 総括-「つながり」からみた生命-

授業方法

講義形式で行います。(第2学期)

準備学習

特に必要としないが、授業中に出て来た専門用語を、すぐに調べることができる何らかの辞書があると、授業が聞きやすくなります。また第1学期の授業や生命倫理の問題点とどのように関連するのか考えながら授業を聞くと、問題点が分かりやすくなります。さらに授業後には、ノートを見ながら授業内容の問題点や疑問点をメモしておくとよいでしょう(約30分)。加えて授業で扱われた内容で興味を持った事柄について、何らかの文献を読むようにすれば、さらに問題関心と視野が広がることと思います(約4時間)。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):90%(短答問題を十問と、論述問題を二問出題します。特に論述問題については、どこまで説得力のある議論ができているかが評価の基準になります。)
小テスト:10%(いくつかの重要な問題について、<アンケート形式>で各自の考えを述べてもらいます。個々の問題について考えを述べる場合には、常に論拠を明確にして意見表明をするよう心掛けてください。)
この授業で取り上げる問題はどれも、受講者の誰もがその人生の中で直面する可能性のあるものばかりなので、単なるトピックとしてのみ捉えるのではなく、常に自らに引き受け、考える緊張感を持って課題に取り組んでください。真摯で、意欲的な意見表明は高く評価したいと思います。

教科書

教科書は使用しませんが、授業時に配布するレジュメ、資料がその代りとなります。

参考文献

*参考文献については、授業時に適宜紹介します。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

オフィスアワー

曜日:
火曜
時間:
授業終了時
場所:
教室

島田 健太郎 講師 (第2学期) 東洋の生命論

授業概要

第2学期は「つながり」をキーワードに、東洋的思惟の立場から「いのち」を考えてゆきます。大まかに言えば、東洋では自己を含めた全体とのつながり・関わりの中で、「いのち」ということを発想します。本講では、このような生命現象についての日本人の言説を軸に、中国・インドの考え方と比較検討し、その上で、生命をめぐる現代の様々な問題について考えていきたいと思っています。多少聞き慣れない話になると思いますが、これらの話が皆さんにとって単なる過去の思想的所産ではなく、現在の自分の問題として考えるための視野を広げるきっかけとなればと考えています。なお、生命論Bも同一の内容となります。

到達目標

生命の問題を、現在の自分の問題として考えるための視野を広げることができる。
東洋と西洋の「ものの考え方」の違いを理解し、生命の問題を考察するための、より大きな視点を獲得することができる。

授業計画

1 「概説」(90分)
2 古代日本人の生命観-「いのち」と「いき」-
3 古代日本人の生命観-「たま」-
4 古代日本人の生命観-「身」-
5 日本人の生命観-「身」と「いのち」-
6 日本人の生命観-「尊厳」と「人格」-
7 日本人の生命観-「子ども」-
8 日本人の生命観-「子ども」と「いのち」-
9 古代中国の生命観-「生」と「命」-
10 古代中国の生命観-「気」-
11 古代中国の生命観-「孝」-
12 仏教の生命観-生命の原初形態-
13 仏教の生命観-「因」と「縁」-
14 仏教の生命観-生命のありよう-
15 総括-「つながり」からみた生命-

授業方法

講義形式で行います。(第2学期)

準備学習

特に必要としないが、授業中に出て来た専門用語を、すぐに調べることができる何らかの辞書があると、授業が聞きやすくなります。また第1学期の授業や生命倫理の問題点とどのように関連するのか考えながら授業を聞くと、問題点が分かりやすくなります。さらに授業後には、ノートを見ながら授業内容の問題点や疑問点をメモしておくとよいでしょう(約30分)。加えて授業で扱われた内容で興味を持った事柄について、何らかの文献を読むようにすれば、さらに問題関心と視野が広がることと思います(約4時間)。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験):70%(論述形式。視点の独自性、文章の論理性、視野の広さなどを総合的に勘案して評価します。)
レポート:20%(問題関心・興味の有無、文章の論理性、表現力などを勘案して評価します。)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):10%(授業への取り組み(出席、授業態度等)を総合的に判断して評価します。)
「生命」について、あなた自身が自分の問題としてどれだけ深く考えられているか、そしてその意見が十分な説得力を持つ形で表明されているか、という点を重視して評価します。

*参考文献については、授業時に適宜紹介します。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

オフィスアワー

曜日:
火曜
時間:
授業終了時
場所:
教室

島田 健太郎 講師 (第2学期) 東洋の生命論

授業概要

第2学期は「つながり」をキーワードに、東洋的思惟の立場から「いのち」を考えてゆきます。大まかに言えば、東洋では自己を含めた全体とのつながり・関わりの中で、「いのち」ということを発想します。本講では、このような生命現象についての日本人の言説を軸に、中国・インドの考え方と比較検討し、その上で、生命をめぐる現代の様々な問題について考えていきたいと思っています。多少聞き慣れない話になると思いますが、これらの話が皆さんにとって単なる過去の思想的所産ではなく、現在の自分の問題として考えるための視野を広げるきっかけとなればと考えています。なお、生命論Bも同一の内容となります。

到達目標

生命の問題を、現在の自分の問題として考えるための視野を広げることができる。
東洋と西洋の「ものの考え方」の違いを理解し、生命の問題を考察するための、より大きな視点を獲得することができる。

授業計画

1 「概説」(90分)
2 古代日本人の生命観-「いのち」と「いき」-
3 古代日本人の生命観-「たま」-
4 古代日本人の生命観-「身」-
5 日本人の生命観-「身」と「いのち」-
6 日本人の生命観-「尊厳」と「人格」-
7 日本人の生命観-「子ども」-
8 日本人の生命観-「子ども」と「いのち」-
9 古代中国の生命観-「生」と「命」-
10 古代中国の生命観-「気」-
11 古代中国の生命観-「孝」-
12 仏教の生命観-生命の原初形態-
13 仏教の生命観-「因」と「縁」-
14 仏教の生命観-生命のありよう-
15 総括-「つながり」からみた生命-

授業方法

講義形式で行います。(第2学期)

準備学習

特に必要としないが、授業中に出て来た専門用語を、すぐに調べることができる何らかの辞書があると、授業が聞きやすくなります。また第1学期の授業や生命倫理の問題点とどのように関連するのか考えながら授業を聞くと、問題点が分かりやすくなります。さらに授業後には、ノートを見ながら授業内容の問題点や疑問点をメモしておくとよいでしょう(約30分)。加えて授業で扱われた内容で興味を持った事柄について、何らかの文献を読むようにすれば、さらに問題関心と視野が広がることと思います(約4時間)。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験):70%(論述形式。視点の独自性、文章の論理性、視野の広さなどを総合的に勘案して評価します。)
レポート:20%(問題関心・興味の有無、文章の論理性、表現力などを勘案して評価します。)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):10%(授業への取り組み(出席、授業態度等)を総合的に判断して評価します。)
「生命」について、あなた自身が自分の問題としてどれだけ深く考えられているか、そしてその意見が十分な説得力を持つ形で表明されているか、という点を重視して評価します。

教科書

特に使用しません。

参考文献

授業中に適宜指示します。

第1回目の授業に必ず出席のこと。