英語R(上級)済ⅡB
ニュースメディアの英語―
002-D-313

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
宇貫 亮 講師 2 通年 2

授業概要

この授業では、実際のニュース記事を読んで、現代の様々な問題についての知識も深めつつ、そうした記事によく使われる表現や語彙を身につけて、自分の力でニュース記事を読みこなしさらに新しい知識を得られるようになる力をつけることを目指す。

到達目標

1.ニュース記事の見出し特有の表現を理解できるようになる。
 
2.よく使われる表現や文法の知識をしっかりと身につけることで、英語の文や文章の意味をより正確に把握できるようになり、自分の言いたいこともより的確に英語で表現できるようになる。
 
3.実際のニュース記事を読むことで、現代の様々な問題についての知識と英語の読解力の両方を高め、今後自分の力でニュース記事を読みこなして最新の知識を得られるようになる。

授業計画

1 ガイダンス
2 新聞記事を読んでみる (1): 年月日等の表現を中心に学ぶ
3 新聞記事を読んでみる (2): 新聞記事の構成とHeadlineの表現を中心に学ぶ
4 新聞記事を読んでみる (3): HeadlineおよびLeadによく出てくる表現を中心に学ぶ
5 新聞記事を読んでみる (4): 辞書の実用的な使い方を学ぶ
6 Unit 11 (1): 英国のEU離脱についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
7 Unit 11 (2): 英国のEU離脱についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
8 Unit 11 (3): 英国のEU離脱についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
9 Unit 1 (1): パナマ文書問題についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
10 Unit 1 (2): パナマ文書問題についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
11 Unit 1 (3): パナマ文書問題についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
12 Unit 6 (1): 日本の保育園と出生率の問題についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
13 Unit 6 (2): 日本の保育園と出生率の問題についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
14 これまでの総括と理解度の確認
15 自主研究
16 第1学期の復習と第2学期への導入
17 Unit 7 (1): iPS細胞についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
18 Unit 7 (2): iPS細胞についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
19 Unit 8 (1): 人工知能についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
20 Unit 8 (2): 人工知能についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
21 Unit 13 (1): ドローンについての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
22 Unit 13 (2): ドローンについての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
23 Unit 12 (1): 自爆テロについての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
24 Unit 12 (2): 自爆テロについての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
25 Unit 4 (1): アフリカの難民問題についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
26 Unit 4 (2): アフリカの難民問題についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
27 Unit 5 (1): ヨーロッパの難民問題についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
28 Unit 5 (2): ヨーロッパの難民問題についての記事を読みながら、その問題について学ぶとともに、英語の読解や表現の力を高める
29 これまでの総括と理解度の確認
30 自主研究
この授業計画はあくまでも目安でしかない。学生の理解度等によっても進度は容易に変わりうるし、このテキストで扱われている問題に関連する重要なニュースが新たに生じた場合にはそのニュースを優先的に扱うことも考えるので、扱う課の順序を変えたり、ここに挙げていない課を扱う等の変更もありうる。したがって、実際の授業がこのとおりに進むとは限らない。

授業方法

まずは、力試しとして実際の新聞記事の文章を読んでみる。それが終わったら教科書を進めてゆく。そのいずれにおいても、きちんと辞書を参照し、文法事項などにも注意を払って、文章をできる限り正確に読むことを基本とする。また、これは講読の授業ではあるが、自分で書けるものは読みこなせるはずであり、この授業で学んだことを自分で文章を書く際にも活かしてほしいとも思うので、学生諸君が今後も自分自身でその知識を応用して読解や作文ができるように、重要な文法項目の確認などにも十分に時間を割くつもりである。

準備学習

1.辞書などできちんと語句を調べて、文や文章の全体が意味の通るまともな文や文章になるよう、訳を考えておく。授業で詳しく解説した文法事項や表現は、よく使われる重要なものということなので、同じ間違いを繰り返さないように、その後の授業の予習をする際にはその知識をきちんと活かして予習する。
 
2.教科書にある問題はひととおりやっておく。
 
上記の合計で約30分~1時間程度。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):30%(授業で学んだことをどれだけしっかり身につけ、応用できるようになっているかを見る)
第2学期(学年末試験):40%(授業で学んだことをどれだけしっかり身につけ、応用できるようになっているかを見る)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):30%(授業での発言の回数と出来や出席状況などを総合的に考慮する)
詳細については最初の授業時のガイダンスで説明する。
 
前期・後期の到達度確認テストの直後に、特に間違いやすい問題や重要な問題等についての解答と解説を行う。また、前期試験については、後期の最初に改めてさらに詳しい解答と解説を行うことで、前期の復習と後期への導入とする。

教科書

高橋優身、伊藤典子、Richard Powell『15章版:ニュースメディアの英語―演習と解説2017年度版 (15 Selected Units of English through the News Media, 2017 Edition)』初版、朝日出版社/Asahi Press2017年、ISBN=9784255156057
1. 上記の教科書のほかに、新しい記事なども読解用教材として用いる。 
 
2. 辞書もテキストの一つと思って毎回持ってくること。

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

間違えること自体は必ずしも悪いことではないが、学んだことはきちんと身につけて、同じ間違いを何度もしないように心がけること。