| 担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
| 三宅 俊彦 講師 | 2 | 通年 | 水 | 5 |



| 1 | 授業ガイダンス・中国語とはどの様な言語か(ウォーミングアップ) |
| 2 | 発音練習(声調、単母音) |
| 3 | 発音練習(子音、複合母音) |
| 4 | 発音練習(-n,-ngをともなう母音、r化、声調符号の位置) |
| 5 | 発音の理解度の確認・第1課(会話文、人称代名詞) |
| 6 | 第1課(“是”の文、名前の言い方) 第2課(会話文、指示代名詞(1)、疑問詞疑問文) |
| 7 | 第2課(“的”の用法(1)、副詞) 第3課(会話文、動詞の文) |
| 8 | 第3課(「所有」を表す“有”、省略疑問の“呢”) 第4課(会話文) |
| 9 | 復習1・第4課(量詞、指示代名詞(2)、形容詞の文、“几”と“多少”) |
| 10 | 第5課(会話文、数字、日付を表す語) |
| 11 | 第5課(「動作の時点」を言う表現) 第6課(会話文) |
| 12 | 第6課(「完了」を表す“了”、「所在」を表す“在”、助動詞(1)“想”) |
| 13 | 第1~6課の復習 |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 振り返り |
| 16 | 復習・第7課(会話文、介詞(1)) |
| 17 | 第7課(「存在」を表す“有”、反復疑問文) |
| 18 | 第8課(会話文、「時間量」を表す文) |
| 19 | 第8課(助動詞(2)“得”、介詞(2)) |
| 20 | 第9課(会話文、「過去の経験」を表す語) |
| 21 | 第9課(“是~的”の文、介詞(3)) |
| 22 | 復習2・第10課(会話文、助動詞(3)) |
| 23 | 第10課(「動作の様態」を言う表現、動詞のかさね型) |
| 24 | 第11課(会話文、「動作の進行」を表す語) |
| 25 | 第11課(「~しに来る・~しに行く」の表し方、選択疑問文、目的語を文頭に出す表現) |
| 26 | 第12課(会話文、「比較」の表現) |
| 27 | 第12課(“的”の用法(2)、2つの目的語をとる動詞、目的語が主述句のとき) |
| 28 | 全体の復習 |
| 29 | 理解度の確認 |
| 30 | 振り返り |
| 上記は目安であり、実際の授業では受講者の理解度・達成度を見ながら、柔軟に進めていく。 |




