| 1 |
オリエンテーション |
| 2 |
講師が指定する日本語文献の輪読、報告およびグループ討論1 |
| 3 |
講師が指定する日本語文献の輪読、報告およびグループ討論2 |
| 4 |
講師が指定する日本語文献の輪読、報告およびグループ討論3 |
| 5 |
法経図書センターにて文献検索の実習 |
| 6 |
講師が指定する外国語文献(英語または中国語)の輪読、報告およびグループ討論1 |
| 7 |
講師が指定する外国語文献(英語または中国語)の輪読、報告およびグループ討論2 |
| 8 |
講師が指定する外国語文献(英語または中国語)の輪読、報告およびグループ討論3 |
| 9 |
書評作成のための手引きと参考文献作成実習 |
| 10 |
書評する文献の選定につき報告、討論 |
| 11 |
書評報告、討論1 |
| 12 |
書評報告、討論2 |
| 13 |
書評報告、討論3 |
| 14 |
ゲスト・スピーカーを交えて討論1 |
| 15 |
書評の合評会及びゼミ論文テーマの初期的設定 |
| 16 |
合同ゼミのためのテーマ選定、グループ分けを学生主導で行う |
| 17 |
各グループの研究テーマにつき報告、討論 |
| 18 |
ゲスト・スピーカーを交えて討論2 |
| 19 |
論文作成のてびき1:研究倫理、引用のルール |
| 20 |
論文作成のてびき2:文献、雑誌、データベース |
| 21 |
論文作成のてびき3:ネット検索 |
| 22 |
グループ研究1:論文テーマ決め |
| 23 |
グループ研究2:論文テーマ決め |
| 24 |
ゼミ論文中間報告 |
| 25 |
合同ゼミに向けてのグループワーク1 |
| 26 |
合同ゼミに向けてのグループワーク2 |
| 27 |
ゼミ論文報告会1 |
| 28 |
ゼミ論文報告会2 |
| 29 |
まとめ |
| 30 |
到達度確認 |