民事訴訟法

011-A-321

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
佐瀨 裕史 教授 4 3~4 通年 4

授業概要

民事訴訟の第一審の判決手続を理解してもらうことを目的としています。訴えの提起に始まり、訴訟要件(訴えの利益・当事者適格)、審理の対象、判決の効力などが内容です(複雑訴訟については、この授業では扱いません。特殊講義で扱います。)。

授業の目的・内容

民事訴訟の基本原理を理解し、関連する判例や学説についての知識を習得する。

授業計画

1 民事訴訟とは何か、ADR
2 民事訴訟の基本原則と手続の基本的な流れ
3 訴え 訴えの種類、訴訟物
4 訴訟物論争
5 訴訟要件、訴えの利益
6 当事者1 当事者の確定
7 当事者2 当事者能力など
8 当事者3 当事者適格
9 裁判所、管轄
10 裁判官が訴訟物について判断する方法 主要事実、間接事実
11 訴訟手続の進行
12 訴えの提起とその効果
13 口頭弁論とその審理原則
14 争点整理
15 前期授業のまとめ
16 当事者の訴訟行為の規律
17 弁論主義と職権探知主義
18 証拠法1 証拠調べ
19 証拠法2 証明責任
20 終局判決とその効力
21 既判力の客観的範囲
22 既判力の主観的範囲
23 既判力の時的限界
24 判決によらない訴訟の終了
25 一部請求
26 相殺の抗弁
27 審判権の限界、訴訟と非訟
28 判決の無効と騙取
29 後期授業のまとめ
30 理解度の確認
講義で取り扱う内容が複雑で技術的である上に、取り扱うべき分量が多いため、予習、復習が必要です。

授業方法

講義形式で行います。

準備学習

事前に教科書の該当箇所を読んでおくこと(約30分)。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験):95%
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):5%

長谷部由起子『民事訴訟法』新版、有斐閣2017

高橋宏志・高田裕成・畑瑞穂『民事訴訟法判例百選』第5版、有斐閣2015