担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
佐瀨 裕史 教授 | 4 | 3~4 | 通年 | 水 | 4 |
1 | 民事訴訟とは何か、ADR |
2 | 民事訴訟の基本原則と手続の基本的な流れ |
3 | 訴え 訴えの種類、訴訟物 |
4 | 訴訟物論争 |
5 | 訴訟要件、訴えの利益 |
6 | 当事者1 当事者の確定 |
7 | 当事者2 当事者能力など |
8 | 当事者3 当事者適格 |
9 | 裁判所、管轄 |
10 | 裁判官が訴訟物について判断する方法 主要事実、間接事実 |
11 | 訴訟手続の進行 |
12 | 訴えの提起とその効果 |
13 | 口頭弁論とその審理原則 |
14 | 争点整理 |
15 | 前期授業のまとめ |
16 | 当事者の訴訟行為の規律 |
17 | 弁論主義と職権探知主義 |
18 | 証拠法1 証拠調べ |
19 | 証拠法2 証明責任 |
20 | 終局判決とその効力 |
21 | 既判力の客観的範囲 |
22 | 既判力の主観的範囲 |
23 | 既判力の時的限界 |
24 | 判決によらない訴訟の終了 |
25 | 一部請求 |
26 | 相殺の抗弁 |
27 | 審判権の限界、訴訟と非訟 |
28 | 判決の無効と騙取 |
29 | 後期授業のまとめ |
30 | 理解度の確認 |
講義で取り扱う内容が複雑で技術的である上に、取り扱うべき分量が多いため、予習、復習が必要です。 |