| 担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
| 佐瀨 裕史 教授 | 4 | 3~4 | 通年 | 水 | 4 |


![]()
| 1 | 民事訴訟とは何か、ADR |
| 2 | 民事訴訟の基本原則と手続の基本的な流れ |
| 3 | 訴え 訴えの種類、訴訟物 |
| 4 | 訴訟物論争 |
| 5 | 訴訟要件、訴えの利益 |
| 6 | 当事者1 当事者の確定 |
| 7 | 当事者2 当事者能力など |
| 8 | 当事者3 当事者適格 |
| 9 | 裁判所、管轄 |
| 10 | 裁判官が訴訟物について判断する方法 主要事実、間接事実 |
| 11 | 訴訟手続の進行 |
| 12 | 訴えの提起とその効果 |
| 13 | 口頭弁論とその審理原則 |
| 14 | 争点整理 |
| 15 | 前期授業のまとめ |
| 16 | 当事者の訴訟行為の規律 |
| 17 | 弁論主義と職権探知主義 |
| 18 | 証拠法1 証拠調べ |
| 19 | 証拠法2 証明責任 |
| 20 | 終局判決とその効力 |
| 21 | 既判力の客観的範囲 |
| 22 | 既判力の主観的範囲 |
| 23 | 既判力の時的限界 |
| 24 | 判決によらない訴訟の終了 |
| 25 | 一部請求 |
| 26 | 相殺の抗弁 |
| 27 | 審判権の限界、訴訟と非訟 |
| 28 | 判決の無効と騙取 |
| 29 | 後期授業のまとめ |
| 30 | 理解度の確認 |
| 講義で取り扱う内容が複雑で技術的である上に、取り扱うべき分量が多いため、予習、復習が必要です。 |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()