●
社会学Ⅲ
―間メディア性と現代―
012-A-551
| 担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
|
遠藤 薫 教授
|
2 |
3~4 |
第1学期 |
木 |
3 |

-
現代は、対面コミュニケーション、マスメディア、ネットメディアが重層的に相互作用する間メディア環境にある。この中で、グローバリゼーション、ローカリゼーション、グローカリゼーションが進行している。そのダイナミズムとメカニズムを考える。

-
現代社会における重要な問題であるグローバリゼーション、ローカリゼーション、グローカリゼーションについて、「間メディア性」という視点から、その理論と現実を理解し、具体的な事象について、自ら分析し、説明することができる。

-
| 1 |
オリエンテーションと概要説明 |
| 2 |
世論とは何か(1)(基礎的枠組みを理解する) |
| 3 |
世論とは何か(2)(古典的理論を知る) |
| 4 |
世論とは何か(3)(現代の理論) |
| 5 |
ソーシャルメディアとは何か |
| 6 |
間メディア社会における社会関係 |
| 7 |
間メディア社会における社会的リアリティ |
| 8 |
間メディア社会における文化変容 |
| 9 |
間メディア社会における社会変容(格差と貧困) |
| 10 |
間メディア社会における政治と選挙(日本) |
| 11 |
間メディア社会における政治と選挙(アメリカ) |
| 12 |
間メディア社会とグローバル世界の諸問題 |
| 13 |
間メディア社会と社会構造変容 |
| 14 |
総括 |
| 15 |
理解度の確認 |
-

-
講義

-
事前に指示した文献の該当箇所を読んでおくこと(約30分)

- 第1学期(学期末試験):80%
- 平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):20%(出席)

-
遠藤薫『『ソーシャルメディアと〈世論〉形成』』、東京電機大学出版局、2016年
-
適宜指示します。

-
遠藤薫『『間メディア社会と〈世論〉形成』』、東京電機大学出版局、2007年
-
適宜指示します。