担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
清水 大昌 教授 | 4 | 2~4 | 通年 | 木 | 1 |
1 | イントロダクション |
2 | 同時手番ゲームとナッシュ均衡 |
3 | 囚人のジレンマと支配戦略 |
4 | 被支配戦略の逐次消去、2x2x2ゲーム |
5 | 逐次手番ゲームとサブゲーム完全均衡 |
6 | 展開形から戦略形への変換、信憑性のない脅しとコミットメント |
7 | ベルトラン均衡 |
8 | クールノー均衡 |
9 | シュタッケルベルグ均衡 |
10 | 割引因子と有限回繰り返しゲーム |
11 | 無限回繰り返しゲーム |
12 | 交渉ゲーム(同時提案ゲーム、最後通牒ゲーム) |
13 | 交渉ゲーム(交互提案ゲーム) |
14 | 交渉ゲーム(ナッシュ交渉解) |
15 | 理解度の確認 |
16 | 前期試験の確認と復習 |
17 | 不完備情報ゲームの紹介 |
18 | ベイジアン均衡 |
19 | オークションの紹介 |
20 | オークション制度の分析 |
21 | 収入等価定理 |
22 | 情報の非対称性の紹介 |
23 | モラルハザード |
24 | 逆選択 |
25 | スクリーニングと価格差別 |
26 | シグナリングの紹介 |
27 | 完全ベイジアン均衡とシグナリング |
28 | 参入阻止価格設定 |
29 | 〃 |
30 | 理解度の確認 |
前期はゲーム理論の入門を学ぶ。後期は不確実性や情報の非対称性がある場合の分析手法を学ぶ。 |