| 担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
| 小林 航 講師 | 4 | 3~4 | 通年 | 金 | 2 |



| 1 | 地方財政の現状と課題1:法定受託事務と課税自主権 |
| 2 | 地方財政の現状と課題2:地域間格差と持続可能性 |
| 3 | 機能配分論1:資源配分機能と分権化定理 |
| 4 | 機能配分論2:所得再分配機能と経済安定化機能 |
| 5 | 地方公共財1:混雑費用と規模の経済 |
| 6 | 地方公共財2:便益波及効果と定率補助金 |
| 7 | 財政移転論1:水平的公平性と人口移動 |
| 8 | 財政移転論2:水平的財政調整と地方交付税 |
| 9 | 集権と分権1:集権的供給と共有財源問題 |
| 10 | 集権と分権2:便益波及問題と政府間交渉 |
| 11 | 地方債1:人口移動と食い逃げ問題 |
| 12 | 地方債2:地方公共財と地方債原則 |
| 13 | 1学期のまとめ1:地方財政の基礎理論 |
| 14 | 1学期のまとめ2:日本の地方財政制度 |
| 15 | 1学期の要点確認 |
| 16 | 地方税原則1:偏在性と安定性 |
| 17 | 地方税原則2:租税競争と租税輸出 |
| 18 | 個人所得課税1:所得割と均等割 |
| 19 | 個人所得課税2:フラット化と税源移譲 |
| 20 | 法人所得課税1:所得割と外形標準課税 |
| 21 | 法人所得課税2:分割基準と偏在是正措置 |
| 22 | 消費課税1:地方消費税と清算基準 |
| 23 | 消費課税2:燃料課税とたばこ課税 |
| 24 | 資産課税1:固定資産税と都市計画税 |
| 25 | 資産課税2:自動車税と軽自動車税 |
| 26 | 独自課税1:超過課税と森林環境税 |
| 27 | 独自課税2:法定外税と宿泊税 |
| 28 | 2学期のまとめ1:地方税原則と地方税体系 |
| 29 | 2学期のまとめ2:日本の地方税制度 |
| 30 | 2学期の要点確認 |
| 第1学期は地方財政の現状と課題を概観したうえで、政府間機能配分と政府間財政移転の基礎理論を学ぶ。第2学期は地方税に焦点を当て、地方税原則と地方税制度の関係について掘り下げる。 |






