経済学特殊講義(スタディ・スキルズ講座)
情報の集め方、選び方、伝え方―
021-B-123

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
鈴木 賀津彦 講師 2 1~4 第1学期 1

授業概要

 情報のキャッチボールをしよう―。大学で学ぶ上で重要なことは、自ら研究テーマを決め、研究に必要な情報や資料を調べ、整理、分析し、自分自身でまとめ上げた考えを文章にまとめて、発表していく力を付けることだ。そこで欠かせないのが、多様な分野の人たちとのコミュニケーションであったり、メディアで伝えられる情報を読み解く力であったりする。本授業では、情報をどう集め、どう捉えて、自分の認識をつくり、それをどうやったら伝わるのかなどの課題を、「現場に行くこと」を意識したアクティブ・ラーニング的な実践を通じて学ぶ。「知的技法」の基本を実践的に考え、知識や技術を磨き上げていくようにする。

到達目標

 社会問題を現場で取材したり、研究テーマの情報や資料、文献を収集、整理し、それを論文やレポートなど文章にまとめたりするという作業は、積み重ねが大事。授業の合間にも自ら関心、興味を抱くテーマについて、文章にまとめる作業を試みる習慣を少しずつ身につけてもらうことを目指す。自らが発信者になると見えてくることに気付く。

授業計画

1 授業の狙いと進め方、情報リテラシーとコミュニケーション
2 私たちがメディアになる~みんなが情報発信者になる時代に
3 何が事実か考える~情報があふれた社会をどう生きるか
4 当事者情報の重要性~「市民メディア」がなぜ大切か
5 小学生の教科書から学ぶ~「想像力のスイッチを入れよう」
6 新聞の読み方・その1~「まわしよみ新聞」をしてみよう
7 新聞の読み方・その2~インターネットで読むニュースとどう違うのか
8 新聞の読み方・その3~取材に求められる当事者意識とは
9 映像メディアから何を読み取るか~印象に惑わされないために
10 本は書店で買うか、ネットで買うか~同じ本でもどう違うの?
11 図書館を上手に使う、図書館は「本を借りる」だけではない
12 著作権の変化を考える~「コピーレフト」って何?
13 自分でテレビ番組をつくって発信~発信者として見えてくるもの
14 「伝わる文章」とは~共感される工夫、伝えたいテーマを明確に
15 書き上げた論文、レポートのプレゼンテーション
受講人数に合わせて、「実践課題」を一緒に考えるので、受講者の要望を受け授業計画は変更する可能性があります。

授業方法

 新聞記事やテレビ番組のビデオ,書籍、雑誌、官公庁資料など実際の情報や資料なども教材として用いる。一方通行ではなく、お互いに意見や感想を自由に延べ合う双方向の授業にする。また、実際にインタビューなどの取材をして記事をまとめる実践など、伝わる文章の書き方を身につけていく。

準備学習

毎回、次の授業までの課題を示します。例えば、関心のある新聞記事を読み、自分の考えを整理し、まとめる等(1時間程度)。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):30%(論文、レポートをプレゼンテーションする)
レポート:40%(授業を通じて取り組んだ自らのテーマのまとめ方)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):30%(取材・インタビューなどの実践成果)
実践的な内容のため、その都度授業内でコメント。提出されたレポートもコメントし返却する。