| 担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
| 鈴木 恒夫 教授 | 4 | 3 | 通年 | 月 | 4 |



| 1 | ゼミ論のテーマ決定と共通テキスト |
| 2 | ゼミ論のテーマ決定:オリジナリティーとは |
| 3 | テーマに関連した資料・文献の紹介1 |
| 4 | テーマに関連した資料・文献の紹介2 |
| 5 | テキストの輪読・ゼミ論に向けての準備1 |
| 6 | テキストの輪読・・ゼミ論に向けての準備2 |
| 7 | テキストの輪読・・ゼミ論に向けての準備3 |
| 8 | ゼミ論の構成論文の書き方について |
| 9 | ゼミ論の途中経過報告(1) |
| 10 | ゼミ論の途中経過報告(2) |
| 11 | ゼミ論の途中経過報告(3) |
| 12 | 文章の書き方1 |
| 13 | 文章の書き方2 |
| 14 | 半年間のまとめ |
| 15 | 予備日 |
| 16 | 論文の作成1;テーマの再確認 |
| 17 | 論文の作成2;テーマのふくらまし方 |
| 18 | 論文の作成3;テーマの周辺を探る |
| 19 | 論文の作成4;構成を考える |
| 20 | 論文の作成5;構成を図式化する→残された課題 |
| 21 | 論文の作成6;図式化された構成を目次に置き換える |
| 22 | 論文の作成7;資料や参考文献を集める |
| 23 | 論文の作成8;作業仮説から目次の確定 |
| 24 | 論文の作成9;文章を書いてみる |
| 25 | 論文の作成10;上手な文章とはどんな文章か |
| 26 | 論文の作成11;プロの文章を読んでみる(新聞・論文) |
| 27 | 論文の作成12;わかりやすい文章に直す |
| 28 | 論文の発表 |
| 29 | 1年間の総括 |
| 30 | 予備日 |
| 本年度は、しっかりしたテキストに即してテーマを決めて、論文を作成することを主たる課題にします。テーマの見つけ方→文献の探し方→論理の進め方→文章の書き方 |





