| 担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
| 鷲尾 龍一 教授 | 4 | 2~4 | 通年 | 火 | 3 |



| 1 | 言語と言語学 |
| 2 | 言語学の諸分野 |
| 3 | 言語の起源・歴史・系統 |
| 4 | 比較言語学の誕生 |
| 5 | 比較言語学の展開 |
| 6 | 音声言語と文字言語 |
| 7 | 言語学における文字研究の位置づけ |
| 8 | 意味と形式 |
| 9 | 言語の類型 |
| 10 | 言語の優劣をめぐる言説 |
| 11 | アジアの諸言語 |
| 12 | 日本語の系統 |
| 13 | 日本語研究の歴史 |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 自主研究 |
| 16 | ソシュールの言語論 |
| 17 | ソシュールと現代言語学 |
| 18 | 言語学と日本語研究 ~幕末の状況~ |
| 19 | 言語学と日本語研究 ~近代の状況~ |
| 20 | 言語学と日本語研究 ~現代の状況~ |
| 21 | 生成文法理論の誕生 |
| 22 | 生成文法理論の展開 |
| 23 | 言語の普遍性と個別性 |
| 24 | 言語と世界観 |
| 25 | 現代言語学の争点 |
| 26 | ヒトの進化と言語の起源 |
| 27 | 言語の多様性と巨大語族の可能性 |
| 28 | 総括と展望 |
| 29 | 理解度の確認 |
| 30 | 予備日 |
| 上記の授業内容は、受講者からの質問等に応じて変更することがある。 |





