美術史講義
031-A-233

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
第1学期  小林 未央子 講師
第2学期  三上 美和 講師
4 2~4 通年 5

小林 未央子 講師 (第1学期) ―日本近代の油彩画―

授業概要

 日本近代の油彩画の歴史と表現について、理解を深めることを目的とする。本年は、日本近代の油彩画で外すことのできないヨーロッパ絵画受容の問題を中心に通史を扱う。ここでは、歴史的な動向をたどり、受容史を踏まえた上で作品の個々の事象を考えることとする。
 昨年度扱った各論の視点とは、隔年で開講する予定である。

到達目標

日本の近代油彩画について学び、作品に対して自らの意見を持てるようになる。

授業計画

1 イントロダクション
2 洋風画について 
3 植物の表現を通して(1)
4 高橋由一について
5 工部美術学校と明治美術会
6 黒田清輝と白馬会 
7 美術館見学
8 明治浪漫主義
9 明治から大正へ 白樺からフュウザン会まで(1)
10 白樺からフュウザン会まで(2)   
11 新興美術運動
12 フォーヴィスム、シュルレアリスム
13 植物の表現を通して(2) 
14 理解度の確認
15 自主研究
上記のように進める予定であるが、美術館見学を含め、授業の回数に移動はある。

授業方法

スライドやデジタル画像を用いた講義形式を基本とする。適宜学生に発言を求めることもある。教室が暗くなるので、手元用にペンライト等があるとよい。

準備学習

日本近代を扱った展覧会に足を運ぶこと。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):90%
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):10%
出席と試験により評価する。

教科書

教科書は特に指定しない。

参考文献

授業時に指示する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

履修者は、自分自身の眼で作品を見ること、感じること、考えること、記述すること、調べること等を、積極的に心がけてほしい。

三上 美和 講師 (第2学期)

授業概要

日本画は現代を代表する日本美術のひとつであり、今この瞬間も新たな作品が生み出されています。その日本画は、幕末から明治時代にかけて大きな転換を迎え、さらに大正期から戦前、戦後へと多様な展開をしました。本講義では近代日本画の成立と展開を、各時代の代表的な画家と作品でたどります。毎回たくさんの作品を紹介しますので楽しみながら学んでください。
本講義が現在、ひいては未来の日本画への皆さんの理解と関心を深める契機となり、作品との良き出会いとなるよう願っています。

到達目標

日本画の近代から現代までの流れをつかみ、代表的な作品や作家を知ることが本講義の第一の目標です。予習よりも復習に時間をかけてください。ガイダンスの時に講義全体にかかわる参考文献を紹介するので、それらを講義の前に読むと理解が深まるでしょう。最終的には講義のあと、各自が自分の好きな作品や画家を見つけ、日本画に親しむきっかけとなることが目標です。

授業計画

1 ガイダンス 幕末から明治の日本画
2 美術史学の成立と近代日本画
3 岡倉天心と明治の日本画
4 岡倉天心と日本美術院
5 京都の日本画 幕末-明治
6 京都の日本画 明治
7 芸術のパトロン
8 見学会(日時、場所など詳細は授業で告知)
9 大正から昭和1 東京
10 大正から昭和2 京都
11 昭和戦前
12 戦後
13 現代
14 総括
15 自主研究

授業方法

講義形式

準備学習

毎回、次回講義の内容を伝えるので、該当箇所について簡単な下調べをすること(20分)。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験):95%(試験の成績)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):5%(出席点)

参考文献

『原色現代日本の美術』、講談社
『日本の近代美術』、大月書店
近代日本画の概説書として、『原色現代日本の美術』(講談社)、『日本の近代美術』(大月書店)を挙げる。講義前に該当部分だけでも一読して予習することが望ましい。
その他の参考文献は授業ごとにレジュメに記載する。また、理解を深めるため、授業で扱う時代について、高校生向けの日本史概説書(教科書など)を読んでおくことをすすめる。