| 担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
| 高橋 朋子 講師 | 4 | 2~4 | 通年 | 木 | 3 |



| 1 | 導入、参考文献の解説とヴェネツィアの伝統 |
| 2 | ヴェネツィアにおける初期ルネサンス様式の摂摂取 ジョヴァンニ・ベリーニ |
| 3 | 16世紀初頭の北イタリアの美術状況 古代の摂取 |
| 4 | 美術論争と画家 「絵画」と「彫刻」のパラゴーネ(1) |
| 5 | 16世紀初頭の北イタリアの美術状況 「絵画」と「彫刻」のパラゴーネ論争(2) |
| 6 | ヴェネツィアにおけるマニエラ・モデルナ ジョルジョーネとレオナルド・ダ・ヴィンチ |
| 7 | 若きティツィアーノとジョルジョーネ |
| 8 | ティツィアーノとパドヴァのスクオーラ・デル・サントでの装飾 |
| 9 | ティツィアーノ作 ≪聖愛と俗愛≫ |
| 10 | ティツィアーノとミケランジェロとセバスティアーノ・デル・ピオンボ |
| 11 | ローマでのミケランジェロとラファエッロとセバスティアーノ・デル・ピオンボ |
| 12 | ティツィアーノ・ラファエッロ・ミケランジェロ |
| 13 | イザベラ・デステの肖像画 |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 予備日 |
| 16 | ティツィアーノとフェッラーラの宮廷(1) |
| 17 | ティツィアーノとフェッラーラの宮廷(2) |
| 18 | ミケランジェロとフェッラーラの宮廷 ミケランジェロの≪ウェヌス≫ |
| 19 | ティツィアーノ作≪カール5世の肖像画≫ |
| 20 | ティツィアーノ ≪フランチェスコ・マリア・デッラ・ローヴェレの肖像画≫ |
| 21 | ティツィアーノ ≪ウルビーノのウェヌス≫(1) |
| 22 | ティツィアーノ ≪ウルビーノのウェヌス≫(2) |
| 23 | ティツィアーノ ≪教皇パウルス3世の肖像画≫(1) |
| 24 | ティツィアーノ ≪教皇パウルス3世の肖像画≫(2) |
| 25 | ティツィアーノ ≪ダナエ≫ |
| 26 | ティツィアーノ ≪アレティーノの肖像画≫ |
| 27 | アウグスブルグでのカール5世とティツィアーノ |
| 28 | ティツィアーノが描いたその他のウェヌス(1) |
| 29 | ティツィアーノとフェリペ2世 ポエジエをめぐって |
| 30 | 理解度の確認 |
| 前半では16世紀初頭の若きティツィアーノを取り上げ、彼がいかにして名声を築いていったかを、後半では円熟したティツィアーの作品の意味を読み解きながら、ミケランジェロとの確執にも検討を加えます。 |



