| 担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
| 高嶋 修一 講師 | 4 | 2~4 | 通年 | 火 | 3 |



| 1 | 戦後日本経済史の見かた |
| 2 | ポストバブルの時代(1990年以降)その1 |
| 3 | ポストバブルの時代 その2 |
| 4 | バブルとその崩壊(1985~1990年代初頭) その1 |
| 5 | バブルとその崩壊 その2 |
| 6 | 規制緩和と財政再建(1980年代前半)その1 |
| 7 | 規制緩和と財政再建 その2 |
| 8 | 二つのショックと安定成長(1970年代) その1 |
| 9 | 二つのショックと安定成長 その2 |
| 10 | 高度成長期(1950年代半ば~1970年代初頭) その1 |
| 11 | 高度成長期 その2 |
| 12 | 戦後改革と復興(1945~1950年代前半)その1 |
| 13 | 戦後改革と復興 その2 |
| 14 | 内容のまとめ |
| 15 | 理解度の確認(前期終了) |
| 16 | 日本近代都市史の研究状況(後期第1回) |
| 17 | 都市東京の成立 |
| 18 | 馬車鉄道の意義 |
| 19 | 東京における市街電車の導入と普及 |
| 20 | 都市化の進展と市街電車の飽和 |
| 21 | 高速鉄道の導入 ―巨大技術の制御を巡ってー |
| 22 | 都市計画と高速鉄道 その1 ―都市を設計するのは誰か― |
| 23 | 都市計画と高速鉄道 その2 ―山手線の「万里の長城」化― |
| 24 | 両大戦間期の郊外拡大 ―宅地開発と地主の動き― |
| 25 | 社会技術としての交通調整 その1 ―「統制」か「調整」か― |
| 26 | 社会技術としての交通調整 その2 ―交通調整委員会議事録の検討― |
| 27 | 通勤ラッシュと人格陶冶 |
| 28 | 戦後東京の郊外拡大 |
| 29 | 理解度の確認(後期終了) |
| 30 | 予備日 |



