| 1 |
没落と成り上がりの人間模様―シェイクスピア時代の社会階層制度 |
| 2 |
「第一の階級」ジェントルマン―シェイクスピア親子の社会上昇 |
| 3 |
「成り上がりの烏」―1590年代前半期の劇作品、歴史劇 |
| 4 |
王国相続トラブルの演劇化―1590年代前半期の劇作品、『歴史劇 |
| 5 |
シェイクスピア時代の婚姻制度―1590年代前半期の劇作品、初期喜劇 |
| 6 |
「その場の同意」による永遠の契約―1590年代前半期の劇作品、初期喜劇 |
| 7 |
社会トラブルの源泉「秘密婚」―1590年代後半期の劇作品、『ロミオとジュリエット』 |
| 8 |
「恋は狂気そのもの」―1590年代後半期の劇作品、ロマンティック・コメディー |
| 9 |
王国諸制度の不気味なシミュレーション―1600年代の劇作品、問題劇 |
| 10 |
意思疎通できない母子・恋人―1600年代前半期の劇作品、『ハムレット』 |
| 11 |
「青い目の怪物」ジェラシー―1600年代前半期の劇作品、『オセロ』 |
| 12 |
国王から浮浪者へ、究極の転落―1600年代後半期の劇作品、『リア王』 |
| 13 |
お芝居は「聞く」もの、「聞かせる」もの―興行面からみるシェイクスピア劇 |
| 14 |
理解度の確認 |
| 15 |
振り返り |
| 16 |
カタイへの道、北西航路ーアジアの黄金伝説とシェイクスピア劇 |
| 17 |
植民地幻想の生成―16世紀植民地パンフレットとシェイクスピア劇 |
| 18 |
1600年のテンペスト(嵐)―ヴァージニア植民地会社と『テンペスト』 |
| 19 |
隠された人肉食い(キャニバリズム)―ジェイムズタウンの悲劇と『テンペスト』 |
| 20 |
15世紀末における「魔女」像の大変化ーシェイクスピア劇における2種類の魔女 |
| 21 |
ジェイムズ1世とノースベリック魔女裁判―『悪魔学』と『マクベス』 |
| 22 |
1604年の魔術禁止令―パクト理論導入と『マクベス』 |
| 23 |
シェイクスピア劇の異性装―『お気に召すまま』と『十二夜』 |
| 24 |
娯楽産業のスターたちの起源ー『夏の夜の夢』の妖精たち |
| 25 |
娯楽産業のスターたちの起源―「酔っぱらいの鋳掛屋」と『じゃじゃ馬ならし』 |
| 26 |
社会の底辺にうごめく女性たち―売春産業と『尺に尺を』 |
| 27 |
シェイクスピア時代のロンドン―新たな娯楽の発展 |
| 28 |
シェイクスピア劇の小唄―400年前の艶歌・怨歌 |
| 29 |
理解度の確認 |
| 30 |
振り返り |