担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
菅野 賢治 講師 | 4 | 2~4 | 通年 | 金 | 2 |
1 | イントロダクション 漢語文化圏という考え方 李用熙のいう「ひまわり現象」について考える |
2 | 前史 キリスト教西洋と東アジア |
3 | 日本 17世紀初め:フランソワ・カロンが見た江戸時代の日本 |
4 | テクスト購読(フランソワ・カロンが宰相コルベールに宛てた意見書) |
5 | ヴィエトナム 17世紀:アレクサンドル・ド・ロードの業績 |
6 | テクスト購読(ド・ロードの回想録) |
7 | 中国 17~18世紀:典礼論争とは何か(1) |
8 | テクスト購読(ル・コント神父の書簡) |
9 | 中国 17~18世紀:典礼論争とは何か(2) |
10 | 黄嘉略の生涯、ならびに18世紀フランスの中国観 |
11 | 朝鮮 18世紀:ラ・ペルーズが「見た」朝鮮 |
12 | テクスト購読(ラ・ペルーズの旅行記より) |
13 | 琉球 1840年代:フォルカードの琉球滞在 |
14 | テクスト購読(フォルカードの滞在記) |
15 | 自主研究 |
16 | 筆記 遠藤周作『女の一生 一部 キクの場合』(新潮文庫) ジュール・ヴェルヌ『必死の逃亡者』(創元SF文庫) ピエール・ロチ『お菊さん』(岩波文庫) いずれかをあらかじめ読んでおき、「東西文化の出会いと確執」という観点から考えたことを記す |
17 | ヴィエトナム 1858-1867年:チュオン・ヴィン・キーとフランス領インドシナの成立 |
18 | テクスト購読(チュオン・ヴィン・キーの書簡) |
19 | 日本 1860~70年代:長崎の隠れ切支丹――プティジャン神父とド・ロ神父 |
20 | テクスト購読(プティジャン神父の手紙) |
21 | 中国 19世紀末:ジュール・ヴェルヌの作品の中の東アジア |
22 | テクスト購読(ヴェルヌ『必死の逃亡者』) |
23 | 日本・中国 1876年:エミール・ギメの中国、日本旅行 |
24 | テクスト購読(ギメ『東京日光散策』) |
25 | 日本 1870年代:横浜のフランス語新聞『レコー・デュ・ジャポン』 |
26 | 朝鮮・日本 1880年:リデル神父による『朝仏辞典』 |
27 | テクスト購読(リデル神父の書簡) |
28 | 日本 1887/1894年:お菊さんの言い分――ピエール・ロティ対フェリックス・レガメー |
29 | テクスト購読(ロティ『お菊さん』ならびにレガメー『お菊さんの桃色手帖』) |
30 | 理解度の確認 |