| 担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
| 薬師神 玲子 講師 | 4 | 3~4 | 通年 | 金 | 1 |



| 1 | イントロダクション |
| 2 | 視覚のしくみ |
| 3 | 視覚(知覚)の研究法 |
| 4 | 色と光 |
| 5 | 奥行きと運動 |
| 6 | オブジェクトの認知 |
| 7 | 視覚の錯誤と変化 |
| 8 | 視覚的注意とイメージ |
| 9 | 聴覚のしくみ |
| 10 | 環境音の認知 |
| 11 | 音楽とことばの認知 |
| 12 | 視聴覚の相互作用 |
| 13 | 知覚研究の応用 1:人工環境と知覚 他 |
| 14 | 知覚研究の応用 2:安全と知覚研究 他 |
| 15 | 前期の総括 |
| 16 | 後期イントロダクション:個別テーマの設定 |
| 17 | 文献の発表と討論1 |
| 18 | 文献の発表と討論2 |
| 19 | 文献の発表と討論3 |
| 20 | PsychoPyの使い方と簡便な追試1:錯視の効果 |
| 21 | 文献の発表と討論4 |
| 22 | 文献の発表と討論5 |
| 23 | 文献の発表と討論6 |
| 24 | PsychoPyの使い方と簡便な追試2:注意の実験 |
| 25 | 文献の発表と討論7 |
| 26 | 文献の発表と討論8 |
| 27 | 文献の発表と討論9 |
| 28 | PsychoPyの使い方と簡便な追試3:プライミング効果 |
| 29 | 授業の総括 |
| 30 | 到達度確認 |
| 受講者の人数や興味・関心に合わせて、授業進行を一部変更する場合があります。 |






