| 担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
| 吉川 眞理 教授 | 4 | 3~4 | 通年 | 水 | 3 |



| 1 | 導入:心理療法とは? 援助的人間関係の本質 |
| 2 | 実習1:相手の人格を尊重する・自分の人格を尊重される体験 |
| 3 | 実習2:感情を語る/聴く体験 |
| 4 | ふりかえり1:傾聴の本質 |
| 5 | ロジャースのカウンセリング理論を英語で読んでみよう その1 |
| 6 | ロジャースのカウンセリング理論を英語で読んでみよう その2 |
| 7 | 来談者中心療法のまとめ |
| 8 | 来談者中心療法の面接場面から学ぶ |
| 9 | イマジネーションの描画表現体験その1 |
| 10 | 英語文献講読<心理療法におけるイメージとメタファーの活用>その1 (Paul Greenhalgh 1994 Emotional Growth and Learning Chapter7) |
| 11 | イマジネーションの描画体験表現その2 |
| 12 | グループ・アクティブ・イマジネーション実習 1 |
| 13 | 物語プレゼンテーション実習 |
| 14 | 文献講読<無意識への接近;『人間と象徴』河出書房新社 所収> (C.G.Jung 1964 Approaching the Unconscious in Man and his Symbol) |
| 15 | 自主研究 |
| 16 | 英語文献講読<心理療法におけるイメージとメタファーの活用> その2 (Paul Greenhalgh 1994 Emotional Grouth and Learning Chapter7) |
| 17 | 英語文献講読<心理療法におけるイメージとメタファーの活用> その3 (Paul Greenhalgh 1994 Emotional Grouth and Learning Chapter7) |
| 18 | ユングの分析心理学による昔話の理解 |
| 19 | 昔話プレゼンテーションの作成 |
| 20 | 昔話プレゼンテーション1と討論 |
| 21 | 昔話プレゼンテーション2と討論 |
| 22 | 昔話プレゼンテーション3と討論 |
| 23 | 昔話プレゼンテーション4と討論 |
| 24 | 昔話プレゼンテーション5と討論 |
| 25 | 昔話の本質について ふりかえりと解説 |
| 26 | 象徴に関する体験実習 |
| 27 | グループ・アクティブ・イマジネーション実習 2 |
| 28 | グループ・プレゼンテーション1 |
| 29 | グループ・プレゼンテーション2 |
| 30 | グループ体験のふりかえり |
| 第1学期は実習を通してカウンセリング理論の体験的理解をめざす。第2学期は文献講読とイメージ体験実習を通してイメージを媒介とした心の理解について学ぶ。 |






