● 流体力学
―論理的に、かつ自分で考える「流体力学」―
041-B-602
担 当 者
単 位 数
配当年次
学 期
曜 日
時 限
德川 直子 講師
2
3~4
集中(通年)
流体力学とは、空気や水に代表される流体の巨視的な運動を取り扱う学問である。壮麗な理論体系を形成する一方、非常に身近で、工学的にも広く応用されている。前半は、理想流体の力学について学び、流体力学についての理解を深める。後半は、粘性流体や圧縮性流体について、知識の幅を広げる。講義が主体であるが、演習も交えることにより、論理的に、かつ自分で考える力を養う。
流体力学の基礎を学び、実生活にも役立つ知識が得られる。論理的に、かつ自分で考える力が身につく。
1
流体力学とは
2
連続体近似
3
流体運動の記述
4
基礎方程式
5
完全流体の記述
6
揚力
7
翼まわりの流れ
8
抗力
9
粘性流れ
10
低Reynolds数流れ
11
境界層流れ
12
超音速流れ
13
その他の流れ
14
流体力学の最新研究紹介
15
自主研究
研究施設の見学会を行います。6月末ごろ掲示しますので注意してください。
講義が主ですが、演習・議論を組み込みます。
授業後に授業内容を復習する(1時間以上)。
レポート:50%(「問題」に「正しく」答える。)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):50%(授業中に実施する演習への積極的な参加)
演習の評価配分が高いので積極的に参加してください。
この科目は、学部生も受講することのできる大学院科目であり、学部生の成績評価は大学院生と同様に行う。
今井 功『流体力学』、培風館
日野 幹雄『流体力学』、朝倉書店
前川 博、他『例題でわかる基礎・演習 流体力学』、共立出版
上記以外でも結構です。購入の必要はありませんが、出来れば授業に持参してください。
第1回目の授業に必ず出席のこと。
授業の進め方について説明するので、第1回目の授業には必ず出席してください。
卒業研究、あるいは修士の研究をJAXAで行う場合には、本講義の単位を4年生になる前に取得している必要があります。