基礎科学実験1(物理) 物1年

041-A-151

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
西坂 崇之 教授
高橋 利宏 教授
池田 久美 講師
坪倉 祐一 講師
水谷 巽 講師
水野 潤 講師
中根 大介 助教
開 康一 助教
2 1 第1学期 3、4、5

授業概要

最も基礎的な実験を通して、基礎技術の訓練、基礎的物理概念の形成、測定実験の体験を行うことを目的とする。

授業の目的・内容

まず、実験は楽しいものであることを発見する。本当に楽しむためには、実験の目的、測定原理、実験技術を理解しておくことが必要なことを知る。自らの手を動かして測定、解析を行う体験をするとともに、実験の経過を適切に「記録」するための「作法」を身につける。

授業計画

1 オリエンテーション
2 分光計 (水銀のスペクトル観察)
3 分光計 (プリズムの屈折率の測定)
4 比熱 (ジュール熱の発生及び測定)
5 比熱 (液体と固体の比熱測定)
6 力学の実験 (振子の振動の観測)
7 力学の実験 (重力加速度の測定)
8 レンズと回折(焦点距離、単スリットによる回折)
9 レンズと回折(拡大率、二重スリットによる回折)
10 オシロスコープA (操作方法の基礎)
11 オシロスコープA (正弦波の観測)
12 オシロスコープB (2つの入力信号の同時観測)
13 オシロスコープB (LCR結合回路)
14 オシロスコープC (整流回路と共振回路)
15 オシロスコープC (フーリエ級数)
第1週はオリエンテーション。第2週以降、上の実験を1種目ずつ2週にわたって実験する。各自用意するもの:実験ノート(指定する)、グラフ用紙(方眼、片対数、両対数)、関数電卓。

授業方法

項目によって、結果のまとめや簡単なレポートを毎週提出する。内容が不十分な場合は再提出もあり得る。授業時間以外の実験器具の使用は禁止されているので、集中して実験に取り組むこと。

準備学習

事前にテキストをしっかり読んでくること(約30分)。予習問題が与えられている場合、事前に解いて、結果をあらかじめ実験ノートに書いておくこと。

成績評価の方法

レポート:50%(毎回の実験後に提出するレポートと実験ノートで評価する)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):50%(出席に加えて、実験への取り組み方を評価に加える。)
単位を取得するに当たっては、すべての実験への出席が前提となっている。欠席されないように注意されたい。

第1回目の授業に必ず出席のこと。