| 1 |
自己紹介、グループ分け、ゼミ生同士の交流 |
| 2 |
本演習の進め方、グループワークの準備 |
| 3 |
大学と高校の学び方の違い、授業の受け方、ノートの取り方、本の読み方、質問の仕方 |
| 4 |
図書館によるガイダンス(施設の見学、利用の仕方、資料の検索方法) |
| 5 |
グループ別の研究:各自が関心を持つ社会の課題について紹介、及び意見交換 |
| 6 |
社会科学における議論の仕方(事実と意見の違い、主張と根拠、因果関係、既存論文・資料の使い方、リサーチ・クエスチョンの見つけ方、等) |
| 7 |
グループ別の研究:キーワードからリサーチ・クエスチョンを立てる |
| 8 |
各グループによる第1回報告(リサーチ・クエスチョンの発表)、全体での意見交換 |
| 9 |
リサーチ・クエスチョンに答えるための方法の検討:仮説の使い方、データの種類、データ収集、収集したデータの扱い方 |
| 10 |
グループ別の研究:データを収集する |
| 11 |
グループ別の研究:データに基づいて意見を構築する |
| 12 |
レポートの書き方、研究倫理 |
| 13 |
各グループによる第2回報告(進捗状況についてパワーポイントを用いて発表)、全体での意見交換 |
| 14 |
夏季休暇中における課題(読書感想文)の説明、今後の履修相談、グループ別の研究:最終レポートの作成(ワードを使用) |
| 15 |
総括 |