英語科教育法Ⅲ 
091-E-119

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
高田 智子 講師 2 2~4 第2学期 5

授業概要

文法はコミュニケーションを支えるものであるという学習指導要領の考え方に基づき、form - meaning - use という言語の3つの側面から文法項目を導入・練習・活用する指導法を学ぶ。英語科教育法Iで学んだ第二言語習得理論も踏まえ、文法項目を平易な英語で提示し、言語形式に習熟させるための練習を経て、コミュニケーション活動を通してそれを活用する授業展開を学び、模擬授業で実践する。最後に単元計画の作成法を学び、目標と評価基準を設定し、指導と評価の計画を作成する。

到達目標

form - meaning - use という言語の3つの側面から文法項目を導入・練習・活用する指導法を学び、実践する。
コミュニケーション能力の基礎を養うという中学校学習指導要領の目標を達成するための単元計画を作成する。

授業計画

1 言語の3つの側面:form - meaning - use
2 受動態の導入・練習・活用
3 be going to の導入・練習・活用
4 接続詞 when の導入・練習・活用
5 不定詞の導入・練習・活用
6 模擬授業:不定詞
7 模擬授業:接続詞 if
8 模擬授業:過去進行形
9 模擬授業:現在完了形(継続)
10 模擬授業:現在完了形(完了)
11 単元計画の作成(講義)
12 単元計画の作成(演習)
13 単元計画の検討
14 総括
15 到達度確認
模擬授業を行なう回数は、履修者数により変更する場合があります。

授業方法

グループワークを組み入れた講義、または演習

準備学習

事後に配布資料を読み、学んだ内容を確認する。
模擬授業の計画を作成し、練習する。
単元計画を作成する。

成績評価の方法

レポート:50%(単元の目標・評価規準を設定し、指導と評価の計画を作成することができる。)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):50%(学んだ理論に基づき、模擬授業を行うことができる。)

教科書

木村松雄『新版英語科教育法』第1版、学文社2011
文部科学省『中学校学習指導要領解説外国語編』、開隆堂2008
文部科学省 国立教育政策研究所『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【中学校外国語】』、教育出版2011

参考文献

授業で参考文献リストを配布します。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

学生として当然ですが、とくに教員志望者としては無遅刻・無欠席が前提です。やむをえず遅刻・欠席する場合はメールで連絡をしてください。介護実習や実習校の打合せ等のため欠席する場合は、所定の書式で事前に届け出てください。