教育相談A 
091-E-010

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
滝川 一廣 教授 2 2~4 第1学期 2

授業概要

 学校教育の中で児童生徒(あるいは保護者)からの相談にあずかる機会は多い。学業上の相談はもちろん、学校生活内でのさまざまな出来事をめぐる相談、とりわけ昨今では不登校やいじめをめぐる相談、発達障害など精神医学上の問題とも関連した相談など、内容が多様化かつ複雑化している。問題によっては「抱え込む」のではなく、学内のスクールカウンセラーや学外の専門機関に委ねる必要がでてくるケースもあるが、この場合も「まるなげ」ではなく連携や協力が不可欠である。また、現場の教員だからこそできることもある。これらに向きあえる力が現場の教員には求められるし、できることなら児童生徒や保護者が心を開いて相談できる教員でありたいと、教員を志す者なら願うだろう。そのために役立つ基礎的な知識と体験を得ることが、この授業のテーマであり目標である。なお、現在の学校教育は教員への負荷が過大になっており、教員のほうが相談を求めたい状況も多々あるにちがいない。そういうときどうすればよいかも重要な課題である。こうしたことを考えてゆきたい。

到達目標

 教育の場における「相談」とはどういうものかの理解がもてるようになる。

授業計画

1 オリエンテーション
2 教育相談とカウンセリング
3 カウンセリングの基礎的な知識
4 子どもたちにとって「学校」とは?
5 子どもたちのこころの成長
6 現代社会の子どもと家族
7 不登校とはなにか?
8 いじめとはなにか?
9 不登校やいじめへの相談
10 そのほかの学校不適応や子どもの悩み
11 発達障害とはなにか?
12 学校のなかでの発達障害へのかかわりと相談
13 具体的な相談事例の検討(1)
14 具体的な相談事例の検討(2)
15 ふりかえりとまとめ
これはおおまかな目安で、必ずしもこのとおりではない。授業の流れ、学生の理解度、興味関心によって柔軟に計画は変更する。

授業方法

講義とディスカッションを織り交ぜながら進める。

準備学習

 教科書の授業において指定した章を事前に読んでおくこと。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):70%(筆記試験をおこなう。)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):30%(ディスカッションへの参加など)
理解度、問題意識、積極性などを基準に評価

教科書

滝川一廣『学校へいく意味 休む意味』(どう考える?ニッポンの教育シリーズ)、日本図書センター2012年、ISBN=9784284304498

参考文献

参考文献は授業中に紹介